2013年9月25日水曜日

遥かなるロシア ロシアの仲裁



アメリカでは大統領が実に強い調子で、シリア攻撃の檄を飛ばしていたので、数日後には空爆が敢行されるか ”アア” と不安な思いになりました。

たまたまフランスの娘からスカイプが入り、”戦争が始まるからテロにくれぐれも注意してよ。”
戦場に出る兵士のように, お互いに心配になりました。

ローマ法王の呼びかけに沢山の人たちがお祈りに参加し、私たちの知人も参加しました。

そして思いがけないロシアの仲介。
なんと解放されたことでしょうか。

各国の政治的な動きはさぞかし複雑なことでしょうけれど、戦争回避に向けての希望が見えてきたような時でした。

President was really strong tone about Syria to attack, 
"Oh no!"
Skype enters from the daughter of France by chance, "we have to be careful about terrorism because war begins."
It became worried about each other as soldiers going to the battlefield.
Many people participated in the prayer to the call of Pope, our friend also joined.
And mediation Stunning Russia. 

It was released .
Political movement in each country would be complex, but we can see the hope of  feature.

2013年9月1日日曜日

遥かなるロシア ベゲタ ”Vegeta"




近所のロシア人が美味しいスープをご馳走してくれました。
親父さんが作ったのだそうです。
「美味しいわね。何の調味料を使ったの?」
「これだよ」
そうです。
”ベゲタ ” でした。

数ヶ月前に娘と輸入雑貨の店に行ったとき、娘が発見しました。
ロシアでは欠かせない調味料でした。
ロシアでは袋の能書きは全てロシア語でしたので(当然ながら)、どこで誰がどの様にして作ったか知る由も無く、なんとなくどこかの田舎のバブシカ(おばあちゃん)が作っているようなイメージでおりました。
ただ沢山の野菜と香辛料を混ぜ合わせた、オーガニックな調味料であるとの説明は受けました。

今回英語の説明をよくよく読むと、ベゲタ (VEGETA) とはクロアチア語ですなわちクロアチアで生産されているのだそうです。
この ”ヴェゲタ” は、1959年代クロアチアが未だソヴィエト連邦の一員であった時代に作られたのですね。それでソ連邦に普及したそうです。ソヴィエトと時代という歴史の一齣があったのですよね。
クロアチア産、というのはアメリカでも珍しいものです。

ロシアで味わった美味しいスープを懐かしみながら、"Vegeta" は我が家の一員となりました。

Russian neighbor served me  a delicious soup. 
Husband made​​ such a nice one.
"What kine of seasoning  did you use ?"
"This is it"

That's right.

Was "Vegeta".

Few months ago,When we went to the store this selling imported productsmy daughter found.
It was a seasoning which is indispensable in Russia.

It got this in Russia the bag  was Russian  (of course),then I had a know idea who made where came from.
I received an explanation just was mixed with spices and many kind of vegetables , and this is very much organic.

 Now I know this has been produced in Croatia.
The production of Croatia, is  rare in the United States. 
Dear  delicious soup tasted in Russia, and "Vegeta"became a member of my family.

2013年8月23日金曜日

遥かなるロシア  にぎわうビーチに軍艦が乗り上げる  日テレNEWS24


ロシアで18日、海水浴客でにぎわうビーチに突然軍艦が出現し、大騒ぎとなった。

 ロシア西部・カリーニングラードのビーチに軍の揚陸艦が現れ、海水浴客でにぎわう中、巨大な水しぶきを上げながら砂浜に乗り上げた。

 インターネットに映像が投稿され、地元メディアによると、ロシア国防省も事実関係を認めた。その上で「これは軍の通常の訓練であり、上陸も正常なものだ」とコメントしている。

 幸い、ケガ人はいなかったという。 


こうした事件ってロシアでしか起こらないのではないですか?
ワイルドですね。

 The 18th, warships appeared suddenly the beach crowded with people, it was a great supplies in Russia.  landing ship of the army appeared on the beach of western Russia, Kaliningrad, and crowded with people, was riding on the beach with raising a huge spray. Video posted to the Internet, according to local media, the Russian Defense Ministry also acknowledged the facts. It was commented that "This is a normal training of troops, landing also something normal" in on it. Fortunately, that did not hurt people.

2013年8月3日土曜日

遥かなるロシア 血の上の大聖堂


エカテリンブルク、ロシアのすべての聖人の名誉、血の上の教会 ストックフォト - 16676334
血の上の大聖堂


ロシア10月革命から95周年のセレブレーション がエカテンブルクで行われたとの、記事と写真をちらりと目にしたのが、7月7日。


この記事を失ってしまったので探しているうちに、95周年は昨年の11月7日とか何とか、ロシアはユリウス暦を教会では使っているのでこうなるのでしょうか。

それは兎に角、最後の皇帝一家が処刑された跡地に2003年「全ロシアに輝ける諸聖人の名による、血の上の大聖堂」が立てられました。

この上ない無残な出来事でしたけれど、美しい聖堂に名付けられた 「血の上の大聖堂」 という名も穏やかではないですね。

 もうひとつ、このような名を持つ教会がサンクト ペテルブルグにあります。

”血の上の救世主教会” と言い、アレクサンドル2世の暗殺という、ロマノフ家にとっての悲劇がきっかけになって建立された建築物です。

二つとも美しい聖堂なのに、 ”血” なんて恐ろしい。
日本では天神様なぞと呼ばれて、もっと穏やかですよね

I sow the articles and pictures about celebration of  Russian revolution,  it was 95th anniversary was celebrated in Yekaterinburg the 7th July. 
 I was
looking for something about date It was say the 7th November last year was 95 anniversary,  this happen because of  the Julian calendar?
"In the name of glorious Saints Cathedral on Blood in all Russia" in 2003 was billed on the  where Emperor family was killed,
It was  awful tragedy, but the name "Cathedral on Blood"  is not calm for this beautiful building. 
One more church
is  in St. Petersburg  a name like this .  Referred to as the "Church of the Savior on the Spilled Blood" 
that  in the assassination of Alexander II, tragedy for the Romanov family.

 

2013年7月20日土曜日

遥かなるロシア 夏のスープ  オクローシカ окрошка




南ロシア、ロストフ ナ ダヌーの夏の暑さに、冷奴もないし、ソーメンもないし何を美味しく食べられるだろうかと心配していると、大学生たちが、「冷たいスープよ」 と紹介してくれたスープの珍しくも美味しかったこと。

これを "オクローシカ" と呼ぶのだそうです。
伝統的な夏のスープなのだそうです。

日本にもアメリカにも特別に夏の冷たいスープがないので、「冷たいスープ?」なんていってしまいましたけれど、このスープを美味にしているのも、ロシアの伝統的な夏の飲み物 ”クワス” が重要な働きをしています。

そしてロシアの食卓には欠かせない ”スメタナ” があって、夏の野菜たち、キュウリや春玉ねぎそしてゆで卵も浮かんでいておいしく食べることが出来ました。

”オクローシカ” とは細かく刻むという意味だそうですけれど、ロシアの料理は何でも材料を細かく刻んでおりましたよ。

「食べやすいように、全ての材料を同じ大きさに刻むこと」ロシア料理を作るときは娘はそのように確認しています。

The hot summer of south Russia, no cold tofu,cold noodle, I was  worried about  what I would be eating in here something good, the  college students has introduced me to, " cold soup" It was delicious and unusual.
 It seems to call  "Okurosuka" this a soup of traditional in summer.
there is no cold soup in summer specially  the United States and Japan, What "cold soup?",  delicious this soup, using traditional summer drink "kvass" 
floating boiled eggs and spring onions and cucumber.
 "Okurosuka" mean cut small but not only this soup,  Russian dishes  were cut everything small.
My daughter, being careful that "as easy to eat, engraving in the same size all the materials" When you make the Russian cuisine.

2013年7月9日火曜日

遥かなるロシア  ロシアの蜂蜜



モスクワからロストフダヌーに向かう途中、蜂蜜の名産地があります。

名産地といっても、ごく鄙びた駅で、 特別名の知れたメーカーであるかどうは知りませんけれど、駅名さえも覚えておりませんけれど、兎に角長距離列車の留まる駅では、駅弁売りのバブシカ(бабушка)いわゆるお婆さんを始めとして、叔父さんや叔母さん娘たちが、手作りのジャガイモの煮っ転がしとかピロシキとか売りに来ますけれど、この駅ではジャーに詰めたハニーを売りに来ましたそして、沿線にはミツバチボックスが転々と見えました。

この素朴で懐かしい駅で、大きなジャーを買い求めましたが、メーカーの名も個人名も記されていないジャーでした。

家族で一生懸命に働いて、集めた蜜なのでしょう。

ロシアは蜂蜜王国と言われるほど、沢山の種類があり味はこれが蜂蜜かと思うほどに濃厚で実に美味しいそうです。
”そうです。” と言うのは私は蜂蜜人ではありませんので、余り頓着はないのです。

どこのリノックでも、大小様々沢山のジャーが素朴に並んで売られていました。

私にとっては、名も知らぬ田舎の素朴な駅で売る蜂蜜が最高でした。

ミツバチが減少しているという、ニュースが目に留まるたびに、あの素朴な村を思い出します。

 Way to Rosutofudanu from Moscow, there are a production village of honey.
Even  I say  production village, I do not know at the village name even the station name, but at the station to   long-distance train , people comes up for sale handmade as piroshki , boiled potato etc., but in this station came to sell Honey  jar  and I saw many  bees boxes in field along the railroad.
 Russia is called as  honey kingdom, many kinds of honeys to produce.
Say that. "Seems" I am not a honey person, is not care about too much.
Anywhere in Rinokku, we can see many kind of honey jars, large and small
For me, honey sell small village station in the country which is not known name was the best.

2013年6月15日土曜日

遥かなるロシア フィトンチッドФИТОНЦИДЫ





数日前に蓬の効用を調べていたら、 ”フィトンチッド”(fitontsid)という言葉に出会いました。

フィトンチッドとは、1930年頃、旧ソビエトのレニングラード大学(現サンクトペテルバーグ)B・Pトーキン博士によって発見されたもので、「マツ、モミ、トドマツ、ネズなどの樹木の葉やニンニク、ネギなど、においの強い野 菜の葉を切り刻み、少しはなれたところに赤痢、チフスなどの病原菌、あるいはアメーバーなどの原生動物を置いておくと、これらの微生物は短時間のうちに死 んでしまう」。

このような現象を見て「植物は傷つけられると、その周辺にいる他の生物を殺す何かの物質を出す」という研究成果を発表し、ロシア語のフィト ン(植物)がチッド(殺す)という意味で、この物質を”フィトンチッド”と名付けました。

さらに、他の植物や動物、人間には害はなく、かえってその生理機能を促進させる作用があることが発見されました。

このフィトンチッドは「森のビタミン」と呼ばれ、この森のビタミンを浴びる事を森林浴と呼ばれるようになりました。

このことを知らなかった大昔から、人々は森には癒しの力があるのを知っていました。

それにしても ”ロシアの森の物語” 風な話は聞きませんね。

レオーノフ著 「ロシアの森」 があるそうです。

なぜかロシアの森って怖いイメージがありますよ。

Few days ago.I met a words that, "(fitontsid)" When I was checking of mug wort
Fitontsid  was found by Dr. Talkin who was professor in Leningrad University(St,Peters burg)  in 1930.
Garlicgreen onion and pine tree, fir leaf  whatever when you chopped  have strong smell  to put them  some distance of bacteria, these microorganisms would killed within a short period of time ".
He has published research results "plant  give something in the around that was harmed." because of such  a
  phenomenon,ФИТОНЦИДЫ   Russian (plant) is (kill) in that was named as the "(fitontsid)" In addition, there is no harm to people, plants and animalsthat is   promote  physiology.
Is referred to as "vitamin of the forest"  this
(fitontsid), now referred to as forest bathing.
From antiquity did not know this, people knew that there is a healing power in the forest.
I do not hear talking about  "story of Russian forest" Even so.
There is a scary image 's Russian forest for some reason.