
これはクラシック音楽を題材にした映画だが、主人公の子供たちが、名曲の演奏場面を自分で演奏しているところに特徴がある。
緊迫した物語と心を溶かすような音楽が出会ったことにより、アトランタ映画祭2012最優秀観客賞受賞をはじめ数々の賞を受賞した。
舞台は1941年春、ソ連の支配下にあったウクライナのポルタヴァ。バイオリニストのユダヤ人少年アブラーシャと、ピアニストで同じユダヤ人の少女ラ
リッサは、その完璧な演奏によって共産党の幹部らを魅了していた。2人の演奏に魅了されたドイツ人の少女ハンナは、いっしょにレッスンを受けることを願
い、やがて実現する。
3人は音楽の力で固く結ばれるのだが、ドイツ軍が戦争をしかけてきたことにより、ドイツ人は一夜にして敵扱いとなった。そんなハンナ一家を救ったのはア
ブラーシャとラリッサの家族だ。しかし、ドイツ軍が侵攻してきて交戦状態となり、圧制し、ユダヤ人への迫害が始まっていく。
少年と少女らの純粋な魂がほとばしる作品だ。アブラーシャ役のエリン・コレフは96年ドイツ生まれ。12歳で米国のカーネギーホールでデビューした天才少年。オーディションで約400人の中から選ばれたという。監督はマルクス・O・ローゼンミュラー。
以上は世界日報からの紹介文です。
これはドイツ映画ですけれど。ヨーロッパでは今だ第二次大戦を題材としたこの様な悲しくも美しい物語が作られているのですね。
日本には数々のヨーロッパ映画が昔も今も紹介され、戦時下における庶民の、悲惨な日々の生活での隣人とのささやかな交流の物語 ”禁じられた遊び” なぞがその美しいサウンドトラックと共にポピラーになったものです。
このようなヨーロッパの地味な映画が、アメリカでポピラーになることはほとんど無いですね。
やはりハリウッド メンタリティーが少なくとも我が家では主流です。
こうした映画は私が目にし、親父さんが探し回ってくれます。
家人に紹介していても眠り込んだりして。
これも親父さんに、探してもらいましょう。
英語の題名は ”WUNDERKINDER" と申します。
It's
a movie that was the theme of classical music, is characterized in that
the hero's children are playing classic music. By
dissolving the heart music like a tense story and came across, this was an
award-winning for "Best 2012 Atlanta
Film Festival."
Stage was in city of Poltava Ukraine, which was under the domination of the1941, the Soviet Union. Aburasha
Jewish violinist and boy, Larissa same Jewish girl, the leaders of the Communist Party had been fascinated by their perfect performance. Hanna German girl was fascinated by two children playing, eventually joint to them.
3 children is tied of music, by the German army
has been wage war, Germans will be treated as enemy overnight. Hannah had saved of Aburasha and Larissa's family. However, the Germans come to invasion and oppression, the persecution of the Jews will begin.
It is a work of pure soul boys and girls from the outpouring. Erin was born in Germany Aburasha Korefu of role in 1996. Boy genius who made her debut at Carnegie Hall in the United States at the age of 12. That was chosen from among about 400 people at an audition. Directed by Marcus · O · Rosenmuller.
Above are from the daily world.
This is a movie that Germany made. In Europe, a sad but beautiful story the theme of the Second World War even now it is has been made.
European cinema in Japan are introduced very often, sad and beautiful
story of ordinary people in wartime that old play "Forbidden" was popular together with its beautiful soundtrack.
It is not unlikely that the European somber movie like this will be the not popular in the United States.
Hollywood mentality that at least mainstream is still my family
私たちが住み着いたモスクワの団塊の窓から、束ねた枝を片手に歩いている毛皮のコート姿の婦人や革ジャンの旦那を見かけました。
”ドンドン焼き” に行くのかしら? なんて思っていましたら、それはお風呂屋さんに行く人たちだと分かりました。
お風呂屋さんに行くだけでも、ロシアの貴婦人たちは毛皮の帽子とコートで行きますよ。
ロストフ ナ ダヌーに引っ越したある日、同居人の若い娘達から風呂屋に行こうと誘われて、この枝の束をあてがわれました。
何の為にどう使うのか分からないながら、私と娘は連れられていきました。
ここはごく庶民的な風呂屋さんで、日本の田舎町の市庁舎みたいに味気ない、大きな建物でした。
中に入ると、やはり ”ガラーン” とだだっ広く、三々五々裸の女性たちが夫々の場所でうろついていました。
夫々の場所とは、だだっ広い体育館の様な天井から湯が落ちてきてる場所とか、すなわちシャワーです。
それからスチームバス、何の飾りも無いスチームの部屋でゆっくりしている人たち、十分くつろぐとまた冷たい水とか、温かいシャーワーを浴びて、と繰り返していました。
それで、束ねた枝を何に使うかと言えば、これは白樺の枝だそうです。
これで熱した体を ”ばしばし” たたくのです。
血行を良くする為の先祖伝来の英知なのでしょうね。
娘たちが ”ばしばし” とたたいてくれました。
誰にとっても浮世の煩わしさをすっかりと忘れた、ストレス解消の場と時間のように見えました。
Through
the window from our living room in Moscow I saw ladies and gentlemen were walking street to a big building in one hand a bundle branches.
I wonder if you go to "grilled rat-a-tat"? Later I found out they were going to public bath.
One
day We have been invited to go public bath in Rosutofu na danu, from yang girls who were living together,they gave us a bunch of this
branch.
I do not know what to use for what,
the building was looking like a big village Town Hall in Japan, that was the public bath. big
simple humble outside and inside ,water is falling from the ceiling it is the shower.
also steam room.
So, what you say to use the bundle branches, which is a branch of a birch.
the body was hit by this.
I guess that ancestral wisdom in order to improve blood circulation.
Anyway all we enjoyed this public bath with ladies.
ロシアで日常使われている塩は岩塩です。
岩塩はその昔、海であった土地が地殻変動により地中に埋まり海水の塩分が結晶化し地層となったものであり、マグネシウム、カリウム、カルシウムを含んでいるといわれます。
塩の使いすぎに神経を尖らす昨今、健康によいと言うので日本ではシベリヤ岩塩が尊重されているらしいですね。
ケフィア ヨーグルトと同じくらいポピラーなのでしょうか。
”日本にお土産に持って帰るには重過ぎる" と嘆いていた旅行者がいました
そんなこととも知らず、日常使っているロシアの塩は、日本やアメリカの様に各種あるわけではなく、何気ない白い紙袋に詰められて Соль と書かれて売っていました。
日本やアメリカの塩のように白くサラサラとはしていず、粒粒でその粒もまばらの形で湿っぽく、何やら黒いものさえが混じっていていかにも天然じみていました。
日本でそれほど尊重される代物とは、思いもよらない慎ましさで売られています。
味もよいそうですね。
それでロシア料理はおいしいのでしょうか。
ロシア人が日常使っている岩塩は、カスピ海の北の低地にあるバスクンチャク湖から採掘された塩で、この界隈は8世紀以降塩の産出で栄え、シルクロードを通じ東西へ輸出されたそうです。
今も、塩化ナトリウムの割合が 99.8 % という高い純度を誇るバスクンチャクの塩はロシアの塩の産出の 80 % を占め、年間 150 万トンから 500 万トンが採掘されています。
ロシアに限らず、地球上のあらゆる所は自然の恵みに満ち溢れていますね。
Salt that is used everyday in Russia is rock salt.
In
Japan, Siberia rock salt are popular because of good for health.
There were travelers, who complains that "to bring back as souvenir in Japan too heavy"
there are several different kind of salt are selling in Japan and the United
States, In Russia, I know only one kind was selling in store that written on simple paper bag saying Соль .
Russian salt was not smooth and white as salt of Japan and the United States,
rather than the larger grain , it was indeed a natural wild very often something
black ones are mixed with .
We didn't know this salt is so popular in Japan because so simple humble looking in Russia.
Looks good taste.
this helpes Russian cuisine so delicious.
Salt
mined from the lake Basukunchaku in the lowlands of the north of the
Caspian Sea, flourished in the production of salt since the 8th century,
rock salt to
have been exported to East and West through the Silk Road.
Even
now, for 80% of Russia's production of salt, salt of
Basukunchaku boasts a high purity percentage of 99.8% sodium chloride
that is 5 million tons are mined from 1.5 million tons per year.
Not only Russia , any place on the earth is full of nature's blessing.
 |
きれいですよ。 |
冬になると思い出す。
ボルシチはおいしいですよ。
これだけは確りと覚えてきて、料理しています。
ボルシチとは知る人はたくさんいるとおもいますけれどテーブルビート、をもとにしたウクライナの伝統的な料理で、鮮やかな深紅色をした煮込みスープです。
夏は冷やして供するそうです。
発祥はウクライナで、ロシアは勿論周辺諸国に普及したそうです。
現在、東欧諸国のほかに、中央ヨーロッパ、ギリシャ、イラン、北米でも在住の東欧系ユダヤ人によって作られており、世界3代スープの一つとして好まれているそうですね。
世界3代スープの一つだそうですよ。
その誇らしい世界3代スープとはすなわち。
ブイヤベース フランスの港町であるマルセイユ発祥の漁師のスープ。
ボルシチ ロシア、ウクライナ料理を代表するスープ。
トムヤムクン 南国の暑気を払うために編み出された、タイの辛いスープ。
フカヒレスープ 中華料理を代表するフカヒレスープ。
四つではないですか。
味噌汁は入っていないのですね。
ロフトフ ナ ダヌーの若者達は大きなビートを丸ごと茹でてその後更に、おろし機でおろしていたので、一日中かかりました。
この地の人達は、ジャガイモも丸ごと茹でたり、揚げたりていましたね。
その他の野菜は、おろしきで細かくしていましたので、好き嫌いをして愚図る子供には形が見えないし、救い上げて捨てることも出来ないし、親たちの叡智だといつも感心していました。
私も娘も帰国してからも、ロストフ ナ ダヌー方式で、時間をかけてビートを丸ごと茹でていましたけれど、そうする必要がないと最近発見して、おろしきでビートを千切りにして、玉ねぎや人参と炒めるだけにしています。
丸茹でしたのも、しないのも味がそれほど異なると感じませんけれど、多分すごく違うのでしょうね。
スープの中身は決まっているわけではないので、野菜も肉も好みに応じて使いじっくりと煮込んで作ります。
いずれもスメタナを混ぜて食べることと、主材料にテーブルビートを使用している点は共通しています。
このボルシチに欠かせないのがスメタナです。
スメタナって何?
これはロ
シア風のサワークリームのことです。このスメタナは乳脂肪分の高いクリーム(日本で言う生クリーム)を乳酸きんで発酵させたものを言います。
酸っぱくてサワークリームとほとんど同じようなものですが、その味はサワークリームに比べて、淡白でマイルドなので
食べやすいですよ。
スメタナなしのボルシチなんて、山葵の無い寿司みたいなもののようですよ。
I remember the winter.
Borscht are good.
In
the traditional cuisine of Ukraine, which is based on table beet, it is
soup stew made a brilliant color.
Originated in Ukraine, Russia is of course seems to have spread to neighboring countries.
Currently, the Eastern European countries, Central Europe, Greece, Iran, in North
America by eastern Jew it is likely to have been favored as one of the world's three great soup.
proud of the three great soup in the world.
Fisherman's soup originated in the port city of Marseille, which is a French bouillabaisse.
Russian borscht soup representative, the Ukrainian cuisine.
Tom Yum Goong, spicy Thai soup.
Shark fin soup, which represents the Chinese shark fin soup.
There are four?.
So no miso soup?.
young people in Rofutofu na danu who grated boiled whole big beat, took all day long to cock. recently I discovered, there
is no need to do so, I have only shredded the beat and fry together with another vegetables.
You can use any kind of vegetables and meat whatever you like only Smetana and the table beet are common.
What is Smetana?
this is the Russian-style sour cream. This Smetana fermented with lactic acid (say whipped cream in Japan), full-fat cream milk.
It is almost the same as the sour and sour cream, easy to eat compared to the sour cream, the taste is mild .Without Smetana same as to have Sushi without Wasabi .
ロシアの子供たちの公園は、外国人には評判が宜しくないですね。
なぜかと言えば、遊び道具があまりない上に ”不思議なものども” が置かれているからです。
オドロオドロしい物、と表現している人さえいます。
アメリカや日本の公園には、およそ何があるかわかるというものです。
デズニーさんキャラクターですから。
ロシアは彼らの童話があるし、そのキャラクターは何と無く気味が悪いのがありますよ。
バブシカの手製のような、動物みたいのが置かれているくらいならよいのですけれど、
鉄パイプのブランコに引っかかった息子は、顔面を17針も縫う災難に見舞われました。
思い出してもぞっとする出来事でした。
アメリカだったら公的機関を相手に訴訟問題にも発展する事柄も、ロシアでは誰一人としてそのように考える人は無く、腕のよいお医者さんに$10.00程支払って終わりになりました。
そのような訳で、ロシアの公園の乗り物が、子供のために安全になるチャンスが無いのかもしれません。
危険ですよ。
In Russia, children's park which is not so happy to foreigners.
why, there is not many toys and some strange being are there. The park of the United States and Japan is to simply know what there about.
Because it is the Dezyni character
their Russian fairy tale, the some character is weird for us.
Most problem is, some are dangerous facilities Our son was caught in the swing of an iron pipe, was hit by a calamity that 17 stitches in the face.
It was an accident that horrified even remember.
This became big problem in US against the city, but in there people who think like that not a single person in Russia,
Only we paid $ 10.00 to the excellent doctor and ended up
最近女性たちの会合で、ウクライナから来た女性に会いました。
私からみれば、ロシアもウクライナも同じスラブ民族で、キエフルーシーで同じ民族であると思うのですけれど、彼女はこれもあれも違うと断言していました。
ウクライナとロシアの関係をあれやこれや、小難しい歴史的問題はあったとしても、 彼女の姿かたちなぞ、ロシアの夫人たちと少しも変わりませんでしたよ。美しいですよ。
ロシア語とウクライナ語はほとんど同じ様に思えますけれど、彼女の言うにはウクライナ人はロシア語がわかるけれど、ロシア人にはウクライナ語は解らないと言っていました。長いこと占領されていましたからね。
ソヴィエトが崩壊して後、二つの国に分かれて以後、特に言語はそのようになったようです。
要するに簡単な話は、ウクライナ人の彼女にとって、ロシア人と同じに扱われるのはとても嫌な様子でした。
何かにつけ意地悪されていますものね。
そうですよね。
我ら、韓国人も中国人も日本人も、よその国から見れば同じような姿かたちに見えたとしても、本人たちは違いを強調しますから。
とにかく隣国同士は、共通点をさがして仲良くしようとするよりも違いを強調して、仲たがいの道を行きたがるものです。
日本にとってもロシアは隣国ですし、しかしこの隣国は人種的にも文化的にも大きく違いますけれど、いざこざは何処も同じ隣国同士の問題です。
隣同士仲良くできなくて、悲しいですね。

At a meeting of the women I met a woman who came from Ukraine.
if you look in the same Slavic, Ukraine and
Russia also the same ethnic group in Kiev Lucy. But she emphasized difference between. Ukraine and Russia .
She
said language of Russian and Ukrainian but it seems like pretty much the same, but
the Russian people do not understand her to say Ukraine, but the Ukrainian
people understand Russian. because Russian force them to use Russian.
After the collapse of Soviet Union seems to have become particularly be divided into two countries .
It was a very unpleasant situation for her Ukrainian, being treated the same as the Russians .
That's right.
Koreans,
Chinese and Japanese people as well, even though it looks like the shape
similar appearance when viewed from another country, because people
themselves emphasize the differences.
Between
neighboring countries is one that highlights the differences rather
than trying to find a common ground to get along, want to go the way of
discord anyway.
it is sad.
この作品は、中央アジアの自然をこの上なく叙情的に表現していますね。
この 楽譜には、以下のような文が書かれています。
”見渡す限り広々と広がる中央アジアの平原を、平和なロシア民謡が聞こえてくる。
遠くから馬とらくだの足音に混じって、東洋風な旋律が響き渡る。
そしてアジアの隊商がロシア兵に護衛されながら果てしない砂漠の道を、安全に進む。
征服者と征服されたものたちの歌…ロシアの歌とアジアの旋律が溶け合って、不思
議なハーモニーを作る。
そのこだまは次第に平原の空へ消えていく。”
中央アジアの自然は限りなく果てしなく美しい。 この音楽の中央アジアとは ”コーカサスの草原” が舞台だそうです。
然しロシア兵に護衛されながらいくアジアの隊商、という場面を想像するなら、来るべき危険を思わざるを得ません。
映画の見すぎでしょうか。
そして今でも、このあたりを平和に旅することは余り期待できそうにありません。
この地に平和を

This music is the representation of nature in Central Asia utmost.
On this score, the following statement has been written.
Russian folk peaceful can hear, the plains of Central Asia and spacious spread as far as the eye can see. "
Mixed in the footsteps of horses and camels from afar, Oriental melody echoing.
Proceed safely, the road of endless desert caravan in Asia and while being escorted by Russian soldiers.
The
melody of the song and Asia ... Russian song of those who would have
been conquered and the conqueror will melt together to create a harmony
not making discussions.
Gradually disappeared into the sky of the plains is that echo. '
It is endlessly infinitely beautiful nature in Central Asia. "Grassland in the Caucasus," Central Asia and the music of this seems to be the stage.
I
imagine the scene called Asian caravan to go while being escorted by
Russian soldiers, you can not help but think of the coming danger
however.
Maybe I see the movie too much.
Even now, we can not have to much hope to travel to this area and peace.