2012年10月16日火曜日

遥かなるロシア ダイヤモンドが3000年分


この穴はシベリアのサハ共和国、ダイヤモンド採掘の穴だそうです。
付近の町と比較してみても、どれほど大きなものかわかります。
このように絵葉書になって観光地になっているそうですけれど、私には、 大きな傷に 「痛い痛い」 と地球が泣いるように見えます。

ソヴィエト時代 ”鉄のカーテン” の向こうに国があり、更にサハは極秘の土地でありました。

その間何回も地下核爆発が行われ、多くの土地が汚染されてしまったようです。
ソヴィエト崩壊後、其の地域も人の目に触れるようになり、今また3000年分のニーズを満たすダイヤモンド鉱石が、東シベリアに埋蔵されていると報道されました。

人類の幸福と発展のために、自然界の資源が用いられるのを誰もが望んでいます。

それも先住民を翻弄し、自然を破壊して破壊の中から物を奪うのではなく、もっと違う方法を探してほしいものです。
さらに、其の恩恵が争いのもとになるのは困ることです。


Sakha Republic of Siberia, this hole is diamond mining.
            
Compare with the town in around, we can see  how the big ones.  But seems to have become a tourist attraction selling this postcard, for me  the earth  crying "ouch ouch".
             
           In Soviet era,
There was a country on the other side of the "iron curtain" , Saha was in the land of further secret.              

           Meantime
Underground nuclear explosion was  many times, many places it seems to have been contaminated.
Was reported now 3,000 years' worth of diamonds are  founded.

            
Everyone wants happiness and for the development of mankind, the resources of the natural world that used.

            
It is what it is also at the mercy of the indigenous people, rather than take the matter out of destruction to destroy the nature.

            
In addition, we don't want the benefit  become a conflict between people and countries.

2012年10月9日火曜日

遥かなるロシア  叙事詩

「大きなかぶ」  ロシア民話 
数日前、近所のロシア人家族の11歳になった娘の誕生日祝いに娘と共に行きました。

この家の3姉妹の3歳の末娘はとてもシャイで、なかなか打ち解けないのですけれど、私たちが談笑しているうちに、ロシア語で何かを語り始めました。

ロシア語のわかるものたちは、彼女の話に聞き入り始めました。

娘が言うには、何か御伽噺を語っていると言うことでした。

3歳なのに、口調や表情が実に劇的で、たいした演技力です。オリョールのトルストイ ミュージアムでトルストイの作品を一人で演じていた女優を思い出しました。

8歳だった息子も学校で、ツルゲーネフを暗証してきて聞かせてくれましたし、ロシアの学校では子供たちに彼らが誇る芸術作品を暗証させています。
懐かしく、心打つ伝統です。
ヨーロッパでは吟遊詩人が旅をしていたように、古代ロシアでは放浪楽師(スコモローフ)が村から村へと、古代楽器 ”グスリー" を爪弾きながら、聖なるロシアの栄え、勇壮なる英雄たちの誉れを歌いあげる、叙事詩 ”ブィリーナ" なぞが民衆の中に語り継がれてきたそうです。
日本でも琵琶法師が、平家物語や太平記を語り歩いたし、その美しい序文を我々の時代は暗証しましたけれど、ロシアの子供たちのように劇的にではありませんでした。
朗読にしても、作文にしてもロシア語は形容詞が豊富で、表現が美しい其の上に、人々の表現が豊かなので、とてもドラマチックにしあがります。

「グースリ演奏家たち」(ヴィクトル・ヴァスネツォフ画、1899年)
今もなお人々の生活の中に、其の伝統は生きているようです。

 A few days ago, I went along with my daughter to celebrate the birthday of 11-year-old daughter of a Russian family in the neighborhood.
            
Youngest daughter of three sisters of this house who at the age of three, she is very shy and quiet, takes time to be friendly. while we're chatting, she started to talk about something in Russian.
            
To those who  understand the Russian began to listen to her story.
        
my daughter told me, she  tells the some story.
           
She is only 3 years old, tone and expressions are really dramatic, I remembered the actress who plays alone in the book of Tolstoy " Tolstoy Museum" in city Orel.
           
Our 8-year-old son was at school in Russia, he had come to tell me the  Turgenev, Russian schools are teaching to children to memorise the great writers work.
            
Even in Japan,  in our time we memorise  the story of the Heike, Taiheiki beautiful preface, but we were  not dramatically as the children of Russia.          

 

2012年10月2日火曜日

遥かなるロシア ロシア正教とピルグリムファーザーズ

ローソクの写真素材


アメリカは、ピルグリムファーザーズの敬虔な信仰を基盤として成し遂げられた国であるとは、多くの人が知ることであり、キリスト教の輝かしい建国歴史のある国です。

それに比べてロシアは何か性悪の国として、印象付けられてしまうことが多いのですけれど、国の成り立ちを思うときそれほどでもないと見直すことがあります。

東方キリスト教を国教とした王様ウラジーミル一世に、政治的意図があったとしても、この王様は正教会からは列聖され、カトリック教会でも聖人として崇敬されています。政治及び軍事ともに大きな成果を収めたこの王様の功績は、民族叙事詩である ”ブィリーナ” で、また修道士ヤコフ ムニフの ”頌詞”のなかで賞賛されています。彼によって、東スラブにおけるヴァリャーグ人時代は終わり、キリスト教時代が始まりました。
伝説の王様、キングアーサーを思い起こしますね。
ピリグリムファーザーズによる民衆からの基盤、上からの下されもの、違いはありますけれど、人々の心によく収められればどちらでも良いではないですか。

アメリカ建国はロシアの歴史に比べれば、ごく最近のことであり、ロシアはその後の長い悲惨な闘争の歴史を乗り越えてきながら、ロシアの民衆の中に生かされた信仰の灯火は消えることがありませんでした。

アメリカも然り、人々の心の灯火はまだ生きていると信じたいものです。
ウラジミール 1世の像
 United States is the country that has been billed as a foundation for the faith of the pious Pilgrim Fathers, a lot of people know, it is a country with a glorious history of the founding of Christianity.
            
Although Russia is often something as a nation of depressed
, but impressed than that, there is not really a review that when I think the origins of the country.
            
Even if there is a political reason to  king Vladimir 1 who accepted  Eastern Christianity was the state religion, this king from the Orthodox Church canonized, has been revered as a saint in the Catholic Church also.  By him the Christian era began in ancient Russia.
            
Recall the legendary king, the King Arthur.
            
Foundation of  Christianity was started in America from people by Pilgrim Fathers,  but there was a difference in Russia from the top of the bottom, whatever better to be placed well in the hearts of the people.
            
Compared to the history of Russia, founding the United States is only recently that Russia had experienced that  a history of struggle miserable long afterwards, through this misery peoples faith was kept alive in Russia.
            
I would like to believe the United States also,


2012年9月25日火曜日

遥かなるロシア ロシア正教とロシアの人々




Патриарх Кирилл Красноярск аэропорт Емельяново

   モスクワおよび全ルーシ総主教のキリルが9月18日、日本に到着した。今回の訪問は、日本に正教会の基礎を築いたロシアの宣教師ニコライ・ ヤポンスキイの没後100年に合わせたもの。「ニコライ堂」の名で知られる東京の救世主復活大聖堂では3時間にわたり聖体礼儀が行われる。(インターファクス)

ロシアのキリスト教の歴史は、 988年にキエフを中心にロシア国家統一を成し遂げたウラジーミル1世(978-1015)から始まります。

この王様は信仰の実態を調査するため、当時世界文化の中心地のひとつビザンチン帝国の首都コンスタンティノープルに使節をおくりました。
派遣された使節は、コンスタンティノープルの壮麗 なハギヤ・ソフィア大寺院と、荘厳なビザンチン典礼の美しさに感動し東方キリスト教、すなわちギリシャ正教をロシアに持ち帰りました

ロシアの民衆はかなり ”強制的に" 洗礼をさせられたそうですが、兎に角余り問題もなく、国家的にキリスト教の教えを受け入れたので、”ロシアは神様から特別に愛されている国民である” とロシア人は自負するところがあったようです。

このギ リシア正教の受容によって、文学、美術、建築などあらゆるビザンチン文明がロシアに入り、ロシアにとって画期的な転換のときとなりました。

キリスト教以前の古代ロシアの宗教は、雷や太陽など八百万の神を拝する原始多神教であり、 これらをもって中央集権の強力な国家を形成するのには難があり、キリスト教という強力な一神教をして人心を把握する、政治的な意図があったといわれていますけれど、随分と賢明な選択ではないですか。

ロシア正教会の独特な 「ねぎ坊主」 と呼ばれる屋根の形は火焔を現し、聖霊を象徴していると言われます。
もともとはねぎ坊主は一つで素朴な形であったのが、国家と教会の権力が強くなるにつれ、主イエス・キリストをあらわす大き なねぎ坊主を中心に、ルカ、マタイ、マルコ、ヨハネ、四使徒を象徴する4つのねぎ坊主がそれを囲むようにデザインされ、カラフルにして豪華絢爛な教会が建立されるようになりました。

沢山の葱坊主
ロシア正教を象徴するイコン。 
イコンがフラットであるのは、聖書に説かれている偶像崇拝の否定ゆえですけれど、ロシア正教では、イコンは現世と天国の間の窓であり、神の国を映す鏡として、敬虔な信者たちはイコンを通して神の国を垣間見ることができると考えたからです。

信仰心の篤いロシア人は、革命前はどこの家でも決まった一隅を「クラースヌイ ウーゴル ”美しい一隅”」と呼び、そこにイ コンを飾り、灯明をともして熱心に祈ったものでした。

ロシア民衆の血肉となっているロシア正教。トルストイやドフトエフスキーの時代を髣髴といたします。
ソヴィエトが崩壊し、世界中から数々の宗教団体がやってきて 伝道活動を開始した時、人々は随分と狼狽しながらも、特に年配層は「ロシアにはロシア正教がある」とこの一点に彼らは戻ってきました。
Patriarch Kirill of all Rus has arrived in  Japan. The visit, which was 100 years anniversary the Russian missionary Nikolai Yaponsukii  who laid the foundations of the Russian Orthodox Church in Japan. In Tokyo "Resurrection Cathedral of the Savior", known by the name of "Nikolai" Service was held  over a period of 3 hours. (Interfax)

            
The history of Christianity in Russia, starting from  King Vladimir 1who established united Russia  in the center of Kiev in  year 988.   This king has sent a delegation to Europe to investigate the religion.  The envoy brought back to Russia the Greek Orthodox because the envoy was moved Hagiya  Sophia Temple of Constantinople, to the majestic beauty of the Byzantine Liturgy      
   
            
Pretty people are likely made  to be a baptism by "force", anyway without any problems ,  accepted the  Christian religion in the state, "Russia is a nation that is loved specially from God"  It seems  people take pride in Russia
            
By acceptance of this Greek Orthodox, Byzantine civilization all literature, art, and architecture to enter Russia, it became a time of revolutionary transformation for Russia.
            
Ancient pre-Christian religion of Russia was a primitive polytheism to worship the god of the sun or lightning etc, The time king was establishing   a strong centralized state he needed strong monotheism gathering people that the Christianity.
            
the unique famous shape of the roof called "shaved leek" is  represents the flame, and symbolizes the Holy Spirit.
Shaved green onions in the center of the shape was started simple one, but the power of the state and the church becomes more intense, the priest represents large leek the Lord Jesus Christ,  Luke, Matthew, Mark, John Designed shaved green onions to symbolize the four apostles around it, there were  gorgeous church came to be built in many cities. .

            
Icon symbolizing the Russian Orthodox Church.

            
Icon is flat, because of the denial of idolatry, which is taught in the Bible, Russian people believe that  icon is a window between the heaven and the world,
           
Devout Christian family who was the one before the revolution was called " corner of beautiful "Kerosene Uni Hugo Le" a corner that was  at any house, decorate the icon there, and prayed earnestly to light a votive candle.
            
We can see  Russian Orthodox  has become the flesh and blood of the people, and thinking around the era of Dostoevsky  and Tolstoy.              

            
When the Soviet Union collapsed, many kind of  religious groups send 
missionary  from all over the world, people had been confused,  but very often specially elders came back to one point  "in Russia there is a Russian Orthodox we have".

2012年9月18日火曜日

遥かなるロシア ナポレオン撃退200年 2


18051202.jpg

トルストイ ”戦争と平和”から

「クトゥーゾフ将軍と共に祖国のために戦おう」という兵士達の愛国的な合唱が聞こえる<敵は剣と炎を手に、やって来る>。


トルストイが愛してやまない、ロシア農民たち一般大衆が大変な犠牲を払い、ナポレオン軍を撃退したこの戦。

このナポレオンと言う人、他国に踏み込んで200万人以上の人の命を絶って、自らの信条を地上に具現したかったのですね。

この時代に居合わせたトルストイは、いわずと知れた「戦争と平和」で其の時を表しておりますし、チャイコフスキーは 「祝典序曲1812年 」を作曲しておりますし、ヨーロッパではベートーベンが 「英雄」を世に出しておりますね。

武力を持って征服したがる人。文学や音楽の世界で人の内面に深い影響を与えうる人。生き方は様々ですけれど、暴力だけは誰もが嫌います。

ところで、映画 ”戦争と平和”はオードリー ヘップバーン主演のハリウッド メイドのとソヴィエト ロシア時代ロシアが製作した作品がありますね。其のほかにもあるのでしょうか。

私はその昔、両方見たのですが当然ロシア的でロシア作がやはり印象に残りました。

”祝典序曲1812年”は、小沢征爾指揮ベルリン フィルが良いですよ。
我が陸上自衛隊もなかなかうまく演奏しています。


まだ出会っていませんが、本場ロシアの演奏でよいのがあることでしょう。

” War and Peace” Tolstoy

            Patriotic chorus of soldiers "Let's fight for the fatherland with the General Kutuzov," you will hear <sword in hand and fire, the enemy will come>.


          
the Russian general public, farmers pay a lot of sacrifice, Napoleon's army was repulsed.  
this Napoleon, killed  more than 2 million people invaded into other countries who wanted to on the ground of his own beliefs.  we know this time in Russia  by Tosltoy "War and Peace"  also   "1812 Overture," by Tchaikovsky, Beethoven was in Europe  "hero" we know .

           
Someone wanted to have a military conquest. Someone may affect people deep on the inner surface of the human in the world of literature and music. There are various way of life but, just everyone hate violence.

            
By the way,movie "War and Peace" was a  Soviet era Russia made another one the maid of Hollywood starring Audrey Hepburn.


            I saw both movies in long time ago.
I like Russian maid it was very Russian of course.            
"1812 Overture", the Berlin Philharmonic led by Seiji Ozawa is good.

          

2012年9月11日火曜日

遥かなるロシア  ナポレオン撃退200年記念


ナポレオン撃退200年祝う ロシア、
古戦場で戦い再現
冬の宮殿 ロシアの英雄の肖像画
最近このような記事がありました。
【ボロジノ共同】フランス皇帝ナポレオン軍のロシア遠征を同国軍が撃退してから200年となったのを祝い、主戦場だったモスクワ西方ボロジノで2日、戦いを再現するイベントが行われた。両国の計約3千人がカラフルな軍服姿の歩兵や騎兵に扮し、緑の草原で激突した。
 プーチン大統領やフランスのジスカールデスタン元大統領らも観戦。プーチン氏は農民らも加わった当時の自国の戦いを称賛し「ロシア国民は団結した時にの み、祖国のために最高の結果を得てきた」と強調、反政権デモやイスラム勢力の独立運動などが続くロシアの国民に結束を求めた。
ロシアにおけるナポレオン戦争を、ロシアでは ”1812年祖国戦争” とよんでいます。この戦争は第二次大戦の ”大祖国戦争” ととてもよく似ています。

敵をロシアの大地に引き込んだ兵糧攻め、焦土作戦そして冬将軍の手助けによってナポレオン、ナチドイツ、彼らの力を著しくそぎ、彼らを失脚へと追い込んだ、世界にとっても大きな恩恵となったロシア戦でした。

史上まれに見る強敵との戦いで、撃退したとはいえロシア国内の犠牲もただならないものでした。
二度とこのような事が再現されないように、祈らざるを得ません。


Celebrating 200 years of Russian repel Napoleon, reproduce ancient battlefield battle

(09/03 10:27)
There was such articles.

Two days, to reproduce the event was held at the Borodino battle west of Moscow to celebrate the 200 years became the same armed forces since the Russian military expedition to repel French Emperor Napoleon] [co Borodino, was the main battlefield. A total of about 3,000 infantry and cavalry of the two countries impersonate dressed in colorful uniforms, slammed in a green meadow.

 former president Valery Giscard d'Estaing of France was attended also  President Putin. who Praised the battle of at the time
This war  have called the Patriotic War of 1812. This war is very similar to the Second World War and the "Great Patriotic War".

Russian war was significantly dampen the force Napoleon, of Nazi Germany by the help of Cold Winter, was a great boon for the world that drove them to the downfall and the starvation policy has been drawn to the land of the enemy Russia.

It was something in the fight against a formidable enemy rarely seen in history, not just victims of Russia as well.
such a thing is not to be happen again

2012年9月3日月曜日

遥かなるロシア 所変われば



ところ変われば。。
同じ国でさえ、ところ変わればです。
まして異国においては、びっくりすることが多々ある中で、ごく身近な日常生活でと、てもいやだなと思うことがあります。
アメリカの土足。
ロシアでは土足はありませんでした。道が汚いので、これはありがたいことでした。
とくに主婦の城キッチンにおいてロシアで驚いたのは、慣れないわれわれ家族のために世話してくれた、モルドバから来た若い女の子が、皿洗いの後、食器類を拭かないで食器棚に入れるのです。

日本はもとよりのこと、アメリカでもそのようにはしません。
この娘は何と世間知らずなのだろうかと、私はあきれて、いちいち注意していました。

ようやく彼女が納得して?私が望むように収めてくれた数ヶ月後、私が発見したのはロシアの食器棚は、食器を濡れたまま収納できるようになっているのでした。
わが国なぞでは外で乾かす ”食器かご” が、ドレッサーの中に、実にうまくデザインされて仕掛けられていたのです。

何とも手間を省ける方法ですけれどね。



            Even in the same country, if we change the place something different.
            Many will be surprised  some habit or way of life in a foreign country,
           In  America ,  shoes inside house. I never like this way of life even I am living in hear many many years.There was no shoes in house in Russia. Thankfully this was good because of dirty  road.
            I was surprised about Russia in the kitchen. Kitchen is the castle for  housewife, One young girls who came from Moldova.  She  has cared for the family we do not get used in Russia, was never dray out dishes after wash she  placed in a cupboard  Japan will not be of course, that way in the United States also.

           I asked her many times to dray out dishes and keep them in dresser.
After few month she understood what I was asking about. same time I found Dresser in Russia has the set to keep wet dishes.This was surprised