2012年9月18日火曜日

遥かなるロシア ナポレオン撃退200年 2


18051202.jpg

トルストイ ”戦争と平和”から

「クトゥーゾフ将軍と共に祖国のために戦おう」という兵士達の愛国的な合唱が聞こえる<敵は剣と炎を手に、やって来る>。


トルストイが愛してやまない、ロシア農民たち一般大衆が大変な犠牲を払い、ナポレオン軍を撃退したこの戦。

このナポレオンと言う人、他国に踏み込んで200万人以上の人の命を絶って、自らの信条を地上に具現したかったのですね。

この時代に居合わせたトルストイは、いわずと知れた「戦争と平和」で其の時を表しておりますし、チャイコフスキーは 「祝典序曲1812年 」を作曲しておりますし、ヨーロッパではベートーベンが 「英雄」を世に出しておりますね。

武力を持って征服したがる人。文学や音楽の世界で人の内面に深い影響を与えうる人。生き方は様々ですけれど、暴力だけは誰もが嫌います。

ところで、映画 ”戦争と平和”はオードリー ヘップバーン主演のハリウッド メイドのとソヴィエト ロシア時代ロシアが製作した作品がありますね。其のほかにもあるのでしょうか。

私はその昔、両方見たのですが当然ロシア的でロシア作がやはり印象に残りました。

”祝典序曲1812年”は、小沢征爾指揮ベルリン フィルが良いですよ。
我が陸上自衛隊もなかなかうまく演奏しています。


まだ出会っていませんが、本場ロシアの演奏でよいのがあることでしょう。

” War and Peace” Tolstoy

            Patriotic chorus of soldiers "Let's fight for the fatherland with the General Kutuzov," you will hear <sword in hand and fire, the enemy will come>.


          
the Russian general public, farmers pay a lot of sacrifice, Napoleon's army was repulsed.  
this Napoleon, killed  more than 2 million people invaded into other countries who wanted to on the ground of his own beliefs.  we know this time in Russia  by Tosltoy "War and Peace"  also   "1812 Overture," by Tchaikovsky, Beethoven was in Europe  "hero" we know .

           
Someone wanted to have a military conquest. Someone may affect people deep on the inner surface of the human in the world of literature and music. There are various way of life but, just everyone hate violence.

            
By the way,movie "War and Peace" was a  Soviet era Russia made another one the maid of Hollywood starring Audrey Hepburn.


            I saw both movies in long time ago.
I like Russian maid it was very Russian of course.            
"1812 Overture", the Berlin Philharmonic led by Seiji Ozawa is good.

          

2012年9月11日火曜日

遥かなるロシア  ナポレオン撃退200年記念


ナポレオン撃退200年祝う ロシア、
古戦場で戦い再現
冬の宮殿 ロシアの英雄の肖像画
最近このような記事がありました。
【ボロジノ共同】フランス皇帝ナポレオン軍のロシア遠征を同国軍が撃退してから200年となったのを祝い、主戦場だったモスクワ西方ボロジノで2日、戦いを再現するイベントが行われた。両国の計約3千人がカラフルな軍服姿の歩兵や騎兵に扮し、緑の草原で激突した。
 プーチン大統領やフランスのジスカールデスタン元大統領らも観戦。プーチン氏は農民らも加わった当時の自国の戦いを称賛し「ロシア国民は団結した時にの み、祖国のために最高の結果を得てきた」と強調、反政権デモやイスラム勢力の独立運動などが続くロシアの国民に結束を求めた。
ロシアにおけるナポレオン戦争を、ロシアでは ”1812年祖国戦争” とよんでいます。この戦争は第二次大戦の ”大祖国戦争” ととてもよく似ています。

敵をロシアの大地に引き込んだ兵糧攻め、焦土作戦そして冬将軍の手助けによってナポレオン、ナチドイツ、彼らの力を著しくそぎ、彼らを失脚へと追い込んだ、世界にとっても大きな恩恵となったロシア戦でした。

史上まれに見る強敵との戦いで、撃退したとはいえロシア国内の犠牲もただならないものでした。
二度とこのような事が再現されないように、祈らざるを得ません。


Celebrating 200 years of Russian repel Napoleon, reproduce ancient battlefield battle

(09/03 10:27)
There was such articles.

Two days, to reproduce the event was held at the Borodino battle west of Moscow to celebrate the 200 years became the same armed forces since the Russian military expedition to repel French Emperor Napoleon] [co Borodino, was the main battlefield. A total of about 3,000 infantry and cavalry of the two countries impersonate dressed in colorful uniforms, slammed in a green meadow.

 former president Valery Giscard d'Estaing of France was attended also  President Putin. who Praised the battle of at the time
This war  have called the Patriotic War of 1812. This war is very similar to the Second World War and the "Great Patriotic War".

Russian war was significantly dampen the force Napoleon, of Nazi Germany by the help of Cold Winter, was a great boon for the world that drove them to the downfall and the starvation policy has been drawn to the land of the enemy Russia.

It was something in the fight against a formidable enemy rarely seen in history, not just victims of Russia as well.
such a thing is not to be happen again

2012年9月3日月曜日

遥かなるロシア 所変われば



ところ変われば。。
同じ国でさえ、ところ変わればです。
まして異国においては、びっくりすることが多々ある中で、ごく身近な日常生活でと、てもいやだなと思うことがあります。
アメリカの土足。
ロシアでは土足はありませんでした。道が汚いので、これはありがたいことでした。
とくに主婦の城キッチンにおいてロシアで驚いたのは、慣れないわれわれ家族のために世話してくれた、モルドバから来た若い女の子が、皿洗いの後、食器類を拭かないで食器棚に入れるのです。

日本はもとよりのこと、アメリカでもそのようにはしません。
この娘は何と世間知らずなのだろうかと、私はあきれて、いちいち注意していました。

ようやく彼女が納得して?私が望むように収めてくれた数ヶ月後、私が発見したのはロシアの食器棚は、食器を濡れたまま収納できるようになっているのでした。
わが国なぞでは外で乾かす ”食器かご” が、ドレッサーの中に、実にうまくデザインされて仕掛けられていたのです。

何とも手間を省ける方法ですけれどね。



            Even in the same country, if we change the place something different.
            Many will be surprised  some habit or way of life in a foreign country,
           In  America ,  shoes inside house. I never like this way of life even I am living in hear many many years.There was no shoes in house in Russia. Thankfully this was good because of dirty  road.
            I was surprised about Russia in the kitchen. Kitchen is the castle for  housewife, One young girls who came from Moldova.  She  has cared for the family we do not get used in Russia, was never dray out dishes after wash she  placed in a cupboard  Japan will not be of course, that way in the United States also.

           I asked her many times to dray out dishes and keep them in dresser.
After few month she understood what I was asking about. same time I found Dresser in Russia has the set to keep wet dishes.This was surprised



























2012年8月28日火曜日

遥かなるロシア エルミタージュを見学しなかった話



 ロシアに行って、エルミタージュ美術館を見学しなかった人はそう多くはないですよね。
私たちは、見学しなかった者達です。

見学する気は充分あって、その前まで行ったのですけれど、力尽きてしまいました。

何故かといえば、夫と私がエストニアにヴィザの変更に行った帰り道、エルミタージュを見に行こうという気になり、エストニアからサンクト ペテルブルグ行きの列車に乗り込みました。

私たちが到着したサンクト ペテルブルグのトレイン ステーションは辺鄙な場末にあり、道ずれになった元気なカナダから来たお姉さんも 「冴えない所ね」 と言いながら別れを告げて町に出て行きました。

その日は夏の旅行シーズンと何かの祭りが一緒になった日で、エルミタージュに行くネスキー大道りは大変な混雑でした。

普段でも、交通事情が良くないといわれているこの町に祭りが加わったので、処置なしという有様でした。

市外電車は鈴なり、待っても待っても鈴なり、タクシーを待つ列も長蛇の列。私たちは歩くことに決めました。1時間も歩けばいける距離だろうと思いました。

道々金箔の豪華な像や元気の良い噴水がきれいで、気をよくして歩き出しましたけれど、日が暑く我々は段々萎れてきて、エルミタージュの大広場を渡り終えたころは顎が出て、チケット売り場にたどり着いたときは、ネヴァ川のほとりの石段に座り込んで其の儘となってしまいました。

ファイル:Rafael - Madona com São José Imberbe.jpg

People go to Russia, did not visit the State Hermitage Museum is is not so many .
We are who did not visit even we were in front of building.

Why this was happened..
One early summer we needed to go to Estonia for expire the visa.
we wanted to  go to visit the Hermitage museum in St.Petersburg  the way home,, we cross the boarder the train to St. Petersburg from Estonia.
 
We went out to town said goodbye to yang lady who came from Canada. we became friend on the same train from Estonia to hear. Train
station in St. Petersburg we have arrived was located in not excited area, That day, some festival was cerebrated also summer travel season were together,  Nesuki street that go to the Hermitage was very crowded.
 
Even usually,  this city is said that the traffic situation is not good,
City trains also taxi were long line pushing people inside. We decided to walk for an hour.
It was beautiful street we enjoyed many kind of  statues
, after while because of hot sun  we are getting tired , finished crossing the Great Square of Hermitage where we reached the ticket office that was end, we were sitting on the stone steps  the banks of the Neva River.

2012年8月21日火曜日

遥かなるロシア 「ホワイト ナイツ」


http://ecx.images-amazon.com/images/I/41d67L2w-qL.jpg

まだ華麗なる残影が懐かしい、ロンドンオリンピックのロシアLadies の麗しい新体操で思い出すのは、映画 「ホワイト ナイツ」 のミカエル バルシニコフのポストモダンダンスです。

オリンピック Ladies の新体操も、バルシニコフのポスト モダンダンスも、ロシアに確りと根付いているクラシック バレーの基本が血肉となっていて、其の上に花開いた安定感があります。

映画「ホワイト ナイツ」、冷戦時代の東西亡命exchangeのミハイル・バリシニコフ、グレゴリー・ハインズのダンスシーンは絶品でしたね。

この映画をロストフ ナ ダヌーで大学生達と鑑賞しました。

其のとき学生たちが教えてくれたのは、アメリカに亡命したバルシニコフは、この映画の後、エイズにかかって他界した。という事でした。

何と気の毒に、とんでもない事になってしまった。
と痛く同情したのですけれど、其の事実はないですよね。

共産政権下のプロパガンダであったようです。

鉄のカーテンの時代でしたから。
 The beautiful Russian rhythmic gymnastics Olympic Ladies of London.Remembering  a post-modern dance of Michael Baryshnikov, movie of "White Nights"

        
Rhythmic Gymnastics Olympic Ladies, even post-modern dance Baryshnikov 、basics of classical ballet that is firmly rooted in Russia have become flesh and blood,  stability that has blossomed on it.

            
"White Nights", the East-West exchange exile, Mikhail Baryshnikov and Gregory Hines dance scene It was excellent.

            
I was watching this movie with college students in Rosutofu na danu.

            
After this movie, Yang students who  told me " Barushinikofu who defected to the United States, died suffering from AIDS". Sorry for that happen to him I just pity and pain, but "it is not a fact."
 
It seems to have been under the communist regime propaganda.

            
Because it was the era of the Iron Curtain.

2012年8月13日月曜日

遥かなるロシア オリンピックの新体操

ゴールドメダルのエフゲニア カナエワ

 ロシア女性陣の新体操は、一際華麗で息を呑む見事さでしたね。
芸術性といいテクニックといい、やはりクラッシック バレーの基礎が確りとできている。
土台が確りとしているといえますね。

「ロシアはクラッシック バレーの技術だけで、アメリカに比べると創造性がないよ。」
なぞと抜かしておった親父さんも、エキサイトな競技だけに興味を持つ息子も ”アッ” と叫んで見ておりましたしたし、お爺さんは声も出ませんでした。

その後、男たちは格闘技を見ていましたけれど、”Beauty and beast" というイメージが抜けませんでした。

ごめんなさいね。

Russian women's rhythmic gymnastics,  remarkably brilliant  .

            
Good technique and artistry  that can still firmly the foundation of classic Valley.
            
I can say is that with a solid foundation.
            
"
russian valley, do not have the creativity.   only classic  technology alone , compared with the United States." my husband who used be criticized about Russian valley. but this time our men's group was so impressed about their performances.           
            
Then,after this beautiful performances
, our men's group was watching the martial arts,  this image was  just "Beauty and beast"

                         
I'm sorry.

























































2012年8月7日火曜日

遥かなるロシア 古代のパーフォーマンス




娘がシアトル在住ロシア人グループのパーフォーマンスのチケットを買ってきたので、ある夜、見に行きました。

ほどほどの会場に、かなりのロシア人が集まっていました。

古代ロシアというより、ロシア国が形つけられる以前の日常生活、結婚式や子供の誕生、要するに冠婚葬祭での歌とか踊りとかを民族衣装を纏って、歌ったり、踊ったり ”スラブ民族保存会” とでも呼ぶべきグループでしょうか。

私は懐かしい、ロシア民謡とかドラマチックな踊りを期待していたのですけれど、何ともスローな単調な歌と踊りに終始しておりました。

それで思い出したのは、映画 ”ジンギスカン” の一シーン、ジンギスカンとその仲間が車座になって、歌う歌や踊りが単調であったので、遊牧民とはこうしたパーフォーマンスをするものかと思ったのでしたけれど、このロシアの公演も同じでした。

どの位昔の話であるか定かではありませんけれど、夫々の地域に大きな違いがあるけれど、人間の音感が発達するまでは人の住むところ何処でも, 同じ様な単調な音階であったのだと思いました。 日本の浪花節とか。
これは誰もが知る当たり前の話でしょうが、期待したロシア民謡が聞けなかったので、今では歌や踊りが華やかなロシアも古代はやはり、と認識したしだいです。

ところで、こうした公演会でも客席では、ヴォッカの臭いがしていたのは”サスガ”ロシアさんですね。

My daughter get ticket for Russian performance which by Russian society in Seattle.
 Performance was every day life of ancient Russia, a wedding, birth of a child and etc, they were dressed ancient costume  which group might be called "Society for the Preservation of Slavic"

 
I was expecting nostalgic dramatic a Russian folk song and dance  but it had been simple and slow song and dance.
I remembered in one scene of  movie "Genghis Khan", Genghis Khan and his people were sing and dance were very simple. I thought  nomads to the performances of these but this was the same performance of ancient Russia.
respectively, until the development is ear of humans music sense, it was tsun like the same everywhere at the inhabited , same as ." Naniwabushi" in Japanese.
This is the story of course will know everyone, so did not hear the expected Russian folk song, it is now recognized  the ancient Russia their dance and song were very simple.
By the way, the audience,  Russia has had the smell of vodka in these performance.