2019年10月8日火曜日

遥かなるロシア グレタさんに対するプーチン大統領の見解




Image result for 地球


学校を休んで地球温暖化対策を訴えてきたスウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥンベリさん(16)の活動に対してはいろいろな意見が交わされていますけれど,プーチン大統領の発言はなかなか粋な発言と私には受け取れます。

"大統領曰く「がっかりされるかもしれないが、グレタさんの発言に感動する人たちに共感はしない」。「誰も彼女に世界の複雑さや多様性を教えなかったのだろう」と指摘し、「途上国に太陽光発電を強要するとコストの問題はどうなるのか」などと訴えた。その上で、グレタさんを「優しくて誠実な女の子だが、情報に乏しい」と批判した。"-ロイター通信

地球上の環境対策に関しては、私たちは薮さかな者ではありません。

私たちは綺麗な空気、水、土、そして良い人間たちと、動物たちと木や草や花と過ごしたい。

神様と造化の天使達が愛を込め心をこめて創造してくださった地球と人間と動物たち、生きとし生けるものたちが良い環境の中ですごしたい。

その為に私たちの身の回りから、綺麗にしていきましょうよ。と、心ある者たちはそのように心得ています。

グレタさんと言う少女は「優しくて誠実な女の子」であることでしょう。

それゆえに、この様な心が政治的に利用されているとするならば、何と浅ましい世界でしょうか。


There are various opinions on the activities of Swedish environmental activist Greta Tumberg (16) who has been absent from school and appealed for measures against global warming.
The president said, “You may be disappointed, but I don't sympathize with those who are moved by Greta. No one would have taught her the complexity and diversity of the world,” He said, “What will happen to the cost problems if you force solar power in developing countries?” On top of that, he criticized  Greta as "a kind and sincere girl, but lacks information." 
When it comes to environmental measures on the planet, we are not ecstatic.
We want to spend time with clean air, water, soil and good people. I would like to spend it in the good environment of the earth, human beings, and living things that God and  Angels created with love and heart. For that purpose, let's keep it clean from our surroundings. 
The girl who says Greta is a “kind and sincere girl”.
However, if this kind of heart is used politically, what a sad world?

2019年9月17日火曜日

遥かなるロシア チェーホフの家


「メリホヴォのポーチ、ライラック」、1895年
「メリホヴォのポーチ、ライラック」、1895年 イサーク・レヴィタン


チェーホフのクリニックのあるメリホヴォには、患者のみならず、友人知人いろいろな人たちが訪れました。

画家のイサーク・レヴィタンはチェーホフの館を絵に残しており、特に絵画『春のメリホヴォ』を鑑賞してください。ロシアの馥郁たる香りのライラックの咲く、素朴な情景ですね。

なにせ館のまわりにはひと春で100株以上のライラックを植えたそうで、その景観はどれ程に美しく、香り高いロシアのリラ(ライラック)を愛でることが出来たことでしょうか、それだけでも病気が治ってしまいそうです。

更に、新しい花や木を植え込み、温暖な地方の植物(アスパラガス、アーティチョーク、コールラビ)が栽培されていた菜園を、彼は「南フランス」と呼んでいました。

人々は好んで春の日に訪れ、咲き誇るリラや果樹が香りを放つメリホヴォを満喫したということです。

戯曲『かもめ』のニーナ・ザレーチナヤのモデルとなったリーカ・ミジノワもしばしば訪れた人といわれています。(ロシアン ビョンド”Russian Beyond”より)
地上の楽園のような雰囲気の、良いお話ですね。

ベランダ


Merikhovo, where the Chekhov's clinic was visited not only by patients but also by friends.
The Isaac Levitan has left Chekhov's mansion in the painting, especially the painting “Spring Merikhovo”. It's a blooming lilac.
Chekhov brought new flowers and trees to Merikhovo and planted more than 100 lilacs around the mansion in the one spring, so the guests especially visited Merikhovo in the spring when the blooming lilac and fruit trees.
Chekhov called "Southern France" the vegetable garden where temperate local plants (asparagus, artichokes, kohlrabi) were grown.
Rika Mijinova, who was the model of Nina Zaretchinaya in the drama “Чайка”, often visited. (by Russian Beyond)

It ’s a good story, like a paradise on earth.

2019年9月10日火曜日

遥かなるロシア アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ   Антон Павлович Чехов



Image result for チェーホフ


日本人もよく知る、『3人姉妹』、『桜の園』、『ワーニャ叔父さん』、『かもめ』、これらの戯曲で有名なチェーホフも立派な人だったのですね。

彼の専門は医者であり、モスクワ郊外のメリホヴォと言う街にクリニックを構え、現地の農民に無償で医療を施し、屋敷の離れに外来診療所をも設置しました。

貧しい農民が薬を買えないならば、薬も無償で提供しました。

さらに,メリホヴォの菜園には薬草栽培のための特別な区画も設けられていたそうです。

1892年のコレラの大流行時には幸いにして、メリホヴォはこの疫病をまぬかれました。これというのも、適時医療の恩恵を受けていた住民の良好な健康状態が、幸いしたのかもしれないとも言われています。

然し近隣の村々はこの疫病に襲われ、チェーホフは志願して地区の衛生医となりました。そして衛生医として26の村、4つの工場、ダヴィドヴァ・プスティニ修道院で働いたそうです。

さらに資産を投じて、メリホヴォの3つの学校の建設を主導しました。これらの教育機関は模範的と言われておりました。天井の高いゆとりのある木造建築は、3校中2校は良好な状態で現存しており、現在は博物館に引き渡されております。

さらにメリホヴォ周辺の電信網の発展にも寄与し、彼の努力によって、地方自治会の郵便局の新しい建物が建てられ、モスクワ郵便局が開業したのは1896年1月2日、1896年10月1日には電信サービスが開始されました。郵便局での電信サービスの開始を祝う式典にチェーホフも招待されたということです。

この方もロシアが誇る立派なお方ですね。


Anton Pavlovich Chekhov is well known as a Russian playwright and short-story writer, His specialty was a doctor, in the suburbs of Moscow
When He moved to the town of Merikhovo, He gave local farmers free medical care and set up an outpatient clinic outside the mansion.
If poor farmers couldn't buy medicine, he offered it free.
In addition, a special plot for medicinal herb cultivation was set up in the garden in Merikhovo.
Fortunately during the cholera epidemic in 1892, Merihovo was safe. It was said that the good health of the residents who benefited from timely medical care may have been fortunate.
However, the nearby villages were attacked by cholera, so Chekhov volunteered to become a district hygienist. He worked as a hygienist in 26 villages, 4 factories and the Abbey of Davidova Pustini.
Also He invested more assets and led the construction of three schools in Merikhovo. These educational institutions were said to be exemplary. The wooden structure with a high ceiling has two of three schools in good condition and has been handed over to the museum.
In addition, he contributed to the development of the telegraph network around Merihovo. A telegraph service was started on the 1st. Chekhov was also invited to a ceremony celebrating the start of the telegraph service at the post office.
He is also a wonderful person that Russia is proud of.

2019年9月3日火曜日

遥かなるロシア トルストイの名言 霊的真理






人生の唯一の意義は、

人のために生きることである。

Leo Tolstoy (トルストイ) 




The sole meaning of life is to serve humanity.

2019年8月20日火曜日

遥かなるロシア 光あるうち "Walk in the light while there is light"


Image result for ”光あるうちに光の中を歩め


トルストイのお話をしている限りにおいては,心は霊性に満たされますけれど、現実に目を向ければ、またもや物騒な物「原子力巡航ミサイル」の爆発ですね。

例によって、お決りの隠蔽。ふて腐れた言動による言い訳。

近隣の住民が被害を被るのです。

人里離れた辺境で実験したと言いはしても、われらが掛け替えのない地球にこの上ない痛手をあたえています。

他の人間を搾取してはいけません。動物を搾取してはいけません。大自然を搾取してはいけません。

我達はしっております。地球上は人間の無知が作り出した「物質主義」と「利己主義」による支配を。

これほど多くの宗教が存在しながら、大半の人間が肉体が死ねばすべておしまい。最後はお金と権力が物を言うと考えています。

それが現在の地球上のすべての悲劇・矛盾を生み出す元凶になっていると私たちは叫ぶのです。

心ある人々は、現在が例えこうであったとしても、昔と比べれば少しなりとも進歩してきた兆しも見えるのを光となして、”私は今日も生きる“ のです。

”光あるうちに光の中を歩め” これも我らが誇るトルストイの名著であり名言です。


As long as I talk about Tolstoy, my heart is filled with spirituality.
But we know that It ’s an explosion of a “Nuclear cruise missile”.
Concealed as usual.
The nearby residents suffer a lots.
We know, the world is  ruled of “materialism” and “selfishness” made by human ignorance. Most people think that money and power are the final thing to control people.
That is to create all the tragedy and contradictions on the planet today.
War, violence, oppression, outrageous dominance, racial discrimination, richness expansion, class discrimination, hunger, various diseases, animal abuse, etc. are all caused by materialism and selfishness.

Still, we know the light that shows signs of progress. so  “I live today”.

"Walk in the light while there is light" This is another masterpiece of Tolstoy that we are proud.









2019年8月13日火曜日

遥かなるロシア レオトルストイ駅 その2





Image result for アスターポヴォ


トルストイが3等車に乗っていて辺境の駅で倒れたと言っても、一人ぼっちで行き倒れになったというわけではありません。

彼にはいつも主治医が付き添っておりましたし、娘も駆けつけて来ておりました。

この駅の名誉の為に申し添えると、見窄らしい粗末な駅ではなく,急拡大しつつあったロシアの鉄道網において、地方駅のモデルプロジェクトとみなすことができるような駅だった。とロシアビヨョンドはつたえております。

更に駅長は一目で、トルストイとわかり宿舎を提供しました。
この駅長さんはトルストイが大好きで、誇っていたのですね。ロシアでは小学生でもトルストイを暗証しているのですから。

何せ世界的文豪、思想家、説教者でありましたから、アスターポヴォ駅付近はその後の1週間国際的な話題の地となり、電報による病状発表が絶え間なく発信され、沢山のレポーターたちが駅界隈に集ったそうです。

最後の頃には、フランスのパテ・ニュース会社から映画制作チームさえもが到着したということです。

妻のソフィア・アンドレーヴナは、その日の夕方に1等車で到着し、その客車はその間、駅に停車したまま、彼らの宿泊所とさえなったそうです。

駅長さんは、この寝室を偉大な作家が亡くなった時のままに残すことに決め、横たわるトルストイの頭と胴体によって映し出された壁紙の影の輪郭が写され、保存され、死後1日も経たないうちに飾り板がその部屋のドアの上に貼られ、駅の時計は6時5分を指したまま止められたという、ロシアの誇るトルストイが、彼の愛したロシアの普通の人々の真っ只中で逝かれた大いなる最後の時でした。

もう一つ言うなれば、トルストイはロシア正教から破門されていたのですね。

それは今に至ってさえも解かれてはおりませんが、そんなことは何のその神様が人間を破門にすることなぞはございませんから。

一般庶民はそのような一宗教の教義なぞは意に介していないのですよね。ロシア正教と一体であるかのように言われるロシア人であっても、トルストイは我らが世界に誇る偉人なのですから。



Image result for アスターポヴォEven though Tolstoy got sick at a station on the outskirts, it does not mean that he was alone. He was always accompanied by a doctor .
Also the stationmaster provided to the Tolstoy a nice dormitory.
Anyway he was a world-class writer, thinker and preacher, this new was going around the world. Astapov station became an international topic for the following. His medical condition announcements by telegrams were sent out continuously. Many reporters gathered in the station area.
By the end of the day, even the filmmaking team had arrived from the French pate news company.
His wife Sophia Andrevna arrived as a first-class train that evening, and during that time the passenger car stopped at the station and  became their lodging.
Stationmaster Osoring decided to leave this bedroom  the great writer died, the outline of the shadow of the wallpaper projected by the head and torso of Tolstoy being copied, preserved, and one day after death. a plaque was put on the door of the room, and the clock on the station was stopped pointing at 6:05, which was the big end of Russia's proud Tolstoy.
Tolstoy was exhumed from Russian Orthodoxy. It has not even been solved until now, but that's not the ordinary people have in mind for such a religious religion. Even  the Russians are said to be one with Russian Orthodox.Tolstoy is a great man who is proud of our Russian to the world.

2019年8月4日日曜日

遥かなるロシア レフ トルストイ駅



Image result for トルストイ駅



モスクワから2時間ほど南のトゥーラ州に、レフ トルストイ駅という名の駅がありますね。

トルストイ終焉の駅です。

偉大なるロシアの文豪の晩年は、宗教や民衆の素朴な生き方にひかれ、山上の垂訓を中心として自己完成を目指す原始キリスト教的な生き方を模索し、作家の立場を離れて、その生き方を広める思想家・説教者として活動するようになりました。それはトルストイ運動として知れ渡りましたね。

その信条にもとづいて自身の生活を簡素にし、慈善活動に勤しみ農作業にも従事するようになりました。

それやこれやがロシア貴族として生きる家族とも対立し、家出先の寒いロシアの晩秋、トゥーラのアスターポヴォ(現レフ トルストイ駅)と呼ばれる辺境の鉄道駅で亡くなりました。

1910年10月31日。享年82歳。偉大なる文豪の最後でした。

イエス様のようにして生きたかったのではないですか。



There are Lef Tolstoy Station in Tula, about two hours south of Moscow.
It is a station at the end of Tolstoy's life.
The late years of the great Russian  writer was attracted by the simple way of life of religions same as simple humble peoples, and explore the primordial Christian way of life aiming at self-completion focusing on the Sermon on the mountain, leaving the position of the writer.  He lived as a  preacher. It was well known as the Tolstoy movement.
Based on the creed, He simplified his life, worked for charity and  work for farming.
Because of his life He had conflict with his families who lived as Russian nobles, so he was got out from his house. died at a remote railway station called Astapovo (now Le Tolstoy Station) in Tula, in the cold Russian late fall.
October 31, 1910. 82 years old It was the end of a great literary master.
I think He  want to live like Jesus.