これはクラシック音楽を題材にした映画だが、主人公の子供たちが、名曲の演奏場面を自分で演奏しているところに特徴がある。
緊迫した物語と心を溶かすような音楽が出会ったことにより、アトランタ映画祭2012最優秀観客賞受賞をはじめ数々の賞を受賞した。
舞台は1941年春、ソ連の支配下にあったウクライナのポルタヴァ。バイオリニストのユダヤ人少年アブラーシャと、ピアニストで同じユダヤ人の少女ラ
リッサは、その完璧な演奏によって共産党の幹部らを魅了していた。2人の演奏に魅了されたドイツ人の少女ハンナは、いっしょにレッスンを受けることを願
い、やがて実現する。
3人は音楽の力で固く結ばれるのだが、ドイツ軍が戦争をしかけてきたことにより、ドイツ人は一夜にして敵扱いとなった。そんなハンナ一家を救ったのはア
ブラーシャとラリッサの家族だ。しかし、ドイツ軍が侵攻してきて交戦状態となり、圧制し、ユダヤ人への迫害が始まっていく。
少年と少女らの純粋な魂がほとばしる作品だ。アブラーシャ役のエリン・コレフは96年ドイツ生まれ。12歳で米国のカーネギーホールでデビューした天才少年。オーディションで約400人の中から選ばれたという。監督はマルクス・O・ローゼンミュラー。
以上は世界日報からの紹介文です。
これはドイツ映画ですけれど。ヨーロッパでは今だ第二次大戦を題材としたこの様な悲しくも美しい物語が作られているのですね。
日本には数々のヨーロッパ映画が昔も今も紹介され、戦時下における庶民の、悲惨な日々の生活での隣人とのささやかな交流の物語 ”禁じられた遊び” なぞがその美しいサウンドトラックと共にポピラーになったものです。
このようなヨーロッパの地味な映画が、アメリカでポピラーになることはほとんど無いですね。
やはりハリウッド メンタリティーが少なくとも我が家では主流です。
こうした映画は私が目にし、親父さんが探し回ってくれます。
家人に紹介していても眠り込んだりして。
これも親父さんに、探してもらいましょう。
英語の題名は ”WUNDERKINDER" と申します。
It's
a movie that was the theme of classical music, is characterized in that
the hero's children are playing classic music. By
dissolving the heart music like a tense story and came across, this was an
award-winning for "Best 2012 Atlanta
Film Festival."
Stage was in city of Poltava Ukraine, which was under the domination of the1941, the Soviet Union. Aburasha
Jewish violinist and boy, Larissa same Jewish girl, the leaders of the Communist Party had been fascinated by their perfect performance. Hanna German girl was fascinated by two children playing, eventually joint to them.
3 children is tied of music, by the German army
has been wage war, Germans will be treated as enemy overnight. Hannah had saved of Aburasha and Larissa's family. However, the Germans come to invasion and oppression, the persecution of the Jews will begin.
It is a work of pure soul boys and girls from the outpouring. Erin was born in Germany Aburasha Korefu of role in 1996. Boy genius who made her debut at Carnegie Hall in the United States at the age of 12. That was chosen from among about 400 people at an audition. Directed by Marcus · O · Rosenmuller.
Above are from the daily world.
This is a movie that Germany made. In Europe, a sad but beautiful story the theme of the Second World War even now it is has been made.
European cinema in Japan are introduced very often, sad and beautiful
story of ordinary people in wartime that old play "Forbidden" was popular together with its beautiful soundtrack.
It is not unlikely that the European somber movie like this will be the not popular in the United States.
Hollywood mentality that at least mainstream is still my family
私たちが住み着いたモスクワの団塊の窓から、束ねた枝を片手に歩いている毛皮のコート姿の婦人や革ジャンの旦那を見かけました。
”ドンドン焼き” に行くのかしら? なんて思っていましたら、それはお風呂屋さんに行く人たちだと分かりました。
お風呂屋さんに行くだけでも、ロシアの貴婦人たちは毛皮の帽子とコートで行きますよ。
ロストフ ナ ダヌーに引っ越したある日、同居人の若い娘達から風呂屋に行こうと誘われて、この枝の束をあてがわれました。
何の為にどう使うのか分からないながら、私と娘は連れられていきました。
ここはごく庶民的な風呂屋さんで、日本の田舎町の市庁舎みたいに味気ない、大きな建物でした。
中に入ると、やはり ”ガラーン” とだだっ広く、三々五々裸の女性たちが夫々の場所でうろついていました。
夫々の場所とは、だだっ広い体育館の様な天井から湯が落ちてきてる場所とか、すなわちシャワーです。
それからスチームバス、何の飾りも無いスチームの部屋でゆっくりしている人たち、十分くつろぐとまた冷たい水とか、温かいシャーワーを浴びて、と繰り返していました。
それで、束ねた枝を何に使うかと言えば、これは白樺の枝だそうです。
これで熱した体を ”ばしばし” たたくのです。
血行を良くする為の先祖伝来の英知なのでしょうね。
娘たちが ”ばしばし” とたたいてくれました。
誰にとっても浮世の煩わしさをすっかりと忘れた、ストレス解消の場と時間のように見えました。
Through
the window from our living room in Moscow I saw ladies and gentlemen were walking street to a big building in one hand a bundle branches.
I wonder if you go to "grilled rat-a-tat"? Later I found out they were going to public bath.
One
day We have been invited to go public bath in Rosutofu na danu, from yang girls who were living together,they gave us a bunch of this
branch.
I do not know what to use for what,
the building was looking like a big village Town Hall in Japan, that was the public bath. big
simple humble outside and inside ,water is falling from the ceiling it is the shower.
also steam room.
So, what you say to use the bundle branches, which is a branch of a birch.
the body was hit by this.
I guess that ancestral wisdom in order to improve blood circulation.
Anyway all we enjoyed this public bath with ladies.
ロシアで日常使われている塩は岩塩です。
岩塩はその昔、海であった土地が地殻変動により地中に埋まり海水の塩分が結晶化し地層となったものであり、マグネシウム、カリウム、カルシウムを含んでいるといわれます。
塩の使いすぎに神経を尖らす昨今、健康によいと言うので日本ではシベリヤ岩塩が尊重されているらしいですね。
ケフィア ヨーグルトと同じくらいポピラーなのでしょうか。
”日本にお土産に持って帰るには重過ぎる" と嘆いていた旅行者がいました
そんなこととも知らず、日常使っているロシアの塩は、日本やアメリカの様に各種あるわけではなく、何気ない白い紙袋に詰められて Соль と書かれて売っていました。
日本やアメリカの塩のように白くサラサラとはしていず、粒粒でその粒もまばらの形で湿っぽく、何やら黒いものさえが混じっていていかにも天然じみていました。
日本でそれほど尊重される代物とは、思いもよらない慎ましさで売られています。
味もよいそうですね。
それでロシア料理はおいしいのでしょうか。
ロシア人が日常使っている岩塩は、カスピ海の北の低地にあるバスクンチャク湖から採掘された塩で、この界隈は8世紀以降塩の産出で栄え、シルクロードを通じ東西へ輸出されたそうです。
今も、塩化ナトリウムの割合が 99.8 % という高い純度を誇るバスクンチャクの塩はロシアの塩の産出の 80 % を占め、年間 150 万トンから 500 万トンが採掘されています。
ロシアに限らず、地球上のあらゆる所は自然の恵みに満ち溢れていますね。
Salt that is used everyday in Russia is rock salt.
In
Japan, Siberia rock salt are popular because of good for health.
There were travelers, who complains that "to bring back as souvenir in Japan too heavy"
there are several different kind of salt are selling in Japan and the United
States, In Russia, I know only one kind was selling in store that written on simple paper bag saying Соль .
Russian salt was not smooth and white as salt of Japan and the United States,
rather than the larger grain , it was indeed a natural wild very often something
black ones are mixed with .
We didn't know this salt is so popular in Japan because so simple humble looking in Russia.
Looks good taste.
this helpes Russian cuisine so delicious.
Salt
mined from the lake Basukunchaku in the lowlands of the north of the
Caspian Sea, flourished in the production of salt since the 8th century,
rock salt to
have been exported to East and West through the Silk Road.
Even
now, for 80% of Russia's production of salt, salt of
Basukunchaku boasts a high purity percentage of 99.8% sodium chloride
that is 5 million tons are mined from 1.5 million tons per year.
Not only Russia , any place on the earth is full of nature's blessing.