2019年3月4日月曜日

遥かなるロシア 東方正教


Image result for ロシア正教


北方領土問題が来ては引き引いてはまた来て、その都度、日本側の論客はロシアを信じよう。否、かの国は絶対に信じられない。と、喧々囂々と飽きることなく、繰り返し議論いたしますね。親露の方達は、プーチンはスイートだと自分の体験をもって語りますし、ある人は日本の神道と同様ロシア正教は性善説であり、日本人が善なる人であるように、ロシア人の本性も又善である。と持論を展開している人もいますしね。

プーチン大統領は、とてもバラエティーに富んだ方のようで、ある人達にとっては忘れえぬ出会いもあるようですが、それとは真逆に、あの国は大嫌いと言う人たちも沢山居ます。

特にロシアと国境を接しているヨーロッパの国々と国民は、嫌な思いをたくさんしているようです。親露嫌露、双方ともに事実を語っているのでしょうね。油断出来ない大統領閣下であるのは、確かのようです。

ロシアに限ったことではないけれど,日本の論客のある人たちは、しばしば性善説と性悪説を話の中に取り入れていますね。ロシアを性善説の国と言っている方は,ロシア国民が精神の拠り所としているロシア正教が性善説なので、すなわち東方正教会は原罪について厳密な定義をしておらず、教義化を避けているので性善説と言っているのですかね。カソリックやプロテスタントは原罪を説くので性悪説、と何処に根拠を置いているのかも分からない各派の教義をして語る愚かさよ。ですけれど。

そもそもです。この性悪説、性善説は中国からやって来た孟子の「性善説」そして荀子「性悪説」であるのは多くの人の知る内容です。が、これを語っている日本人達は本来の意味から逸脱しているようですよ。

日本人が理解し語っているのは、

性善説ー人の本性は善であり、人を信じるべき。
性悪説ー人の本性は悪であり、人は疑ってかかるべき。

この複雑極まりない世界の国と人間に対して、実に黒白をはっきりと断定する人もいるものですね。特にロシア国に関して、日本的見解の性善説なんて甘いですね

あの中国という国の思想に、この様な日本人的単純な見解が通用しますでしょうか。

そうではないようですよ。やはり。
本来の意味するのは、

「人は生まれつきは善だが、成長すると悪行を学ぶ」というのが性善説、 「人は生まれつきは悪だが、成長すると善行を学ぶ」というのが性悪説。

どちらの見解も「人は善行も悪行も行いうる」と言っているのであって、 人を信じるかどうかとは関係のない話なのですよね。



The Northern Territories issue, it will comes again and again, each time the Japanese side is having big discussion.,will believe in Russia or not. People in the Russian protector says that President Putin is a suite personality with his own experience also some one says. Russian Orthodox Church is same as a Shinto of Japan because of theory is  "human nature is fundamentally good".  So Russian nature,  is good, same as Japanese. 
President Putin seems to be a very variety of personality. Some say He is suite and other says hate him. Especially the European countries bordering Russia, the citizens have many bad experience against Russia. I guess both of them tell the facts. Anyway He is not simple person.
For those, some Japanese who are saying Russia as a theory of "human nature is fundamentally good" , because the Russian Orthodox Church is believe so.
He says based on Eastern Orthodox Church does not strictly define original sin but Catholic and Protestant believe original sin. For me, such a simple judgment.

In the first place. this theory" fundamentally good or evil" that came from China.  
Some Japanese  are misunderstand the original meaning.
"human nature is fundamentally good" - The nature of a person is good so you should believe in people.
"human nature is fundamentally evil"- The nature of a person is evil, so you can not trust.


Origin, it says.
"human nature is fundamentally good" this is "People are good by nature, but learn bad deeds when growing up". 
"human nature is fundamentally evil".  this is " people are evil by nature, but learning good deeds when growing"
Both views say "A man can do good and evil," and it is a story that has nothing to do with believing or not.

2019年2月24日日曜日

遥かなるロシア ドストエフスキー名言






大事なのは、自分に嘘をつかないことです。

自分に嘘をつき、自分の嘘に耳を傾ける人間というのは、自分のなかにもまわりの人間のなかにも、どんな真実も見分けがつかなくなって、ひいては、自分に対しても他人に対しても尊敬の気持ちを失うことになるのです。

だれも敬わないとなると、人は愛することをやめてしまう


カラマーゾフの兄弟



Above all, don’t lie to yourself.
The man who lies to himself and listens to his own lie comes to a point that he cannot distinguish the truth within him, or around him, and so loses all respect for himself and for others.
And having no respect he ceases to love

(The Brothers Karamazov)

2019年2月8日金曜日

遥かなるロシア トルストイの名言



トルストイ名言


      誰もが世界を変えたいと思うが、
   誰も自分自身を変えようとは思わない


                                Everyone thinks of changing the world,
           but no one thinks of changing himself

2019年1月31日木曜日

遥かなるロシア ロシアの民主主義


Image result for ロシアの地図

北方領土のお話も盛り上がっては下がり上がり、と幾度となく繰り返しながら今日に至っております。

なにせロシアにとっては、彼らの国の得になるか損になるかの切り札なのですから、そう簡単に事は運びはしない。彼らの言動に一喜一憂は禁物であると日本人は知っていますよね(?)。

この様な交渉事を目前にして、さてロシアは民主主義の国かどうかとか色々取り沙汰されていますけれど, これが民主主義だよ。とある一部の人と国が定める、その定義どうりに其々の国がそのごとく運営されていく何の必要もないですよね。

それぞれの国にはそれぞれの国の、100万の事情がありますからね。

先ずは国民や近隣諸国や動物を苛めない。

それさえも出来ていない現実です。

相互扶助とか共生なぞと言う言葉はガヤガヤ言っても、今の国家間には期待できませんから、現状は、あの国はこうした国でこの国はこうした国なのですから、わが国はその中にあって、ひたすらにどの様に国を守っていくかその事に心を砕いて参りたいですね。


The negotiation of the Northern Territories also comes again and again.
Anything for Russia is a card to use for getting something good for their country, so it will not  so easy that Japanese people knows.
People are talking about Russia is  a country of democracy or not. but there is no need for each country to be managed like that as some people and the country are saying "This is the democracy."
Each country has one million circumstances.
First of all, do not abuse citizens, neighboring countries and animals. This have not even done yet.
The term "mutual aid or coexistence" among the current states can not be expected. So in the present  that country is such a country and this country is such a country, so we can only warring about how we can protect our country that we can discus about.

2019年1月19日土曜日

遥かなるロシア 「耕地にて。春」

 
Image result for 「耕地にて。春」アレクセイ・ヴェネツィアーノフ、

            
「耕地にて。春」アレクセイ・ヴェネツィアーノフ、

1820年代/典型的なロシアの女性美を描いている。絵のなかにいる子供は、豊穣を象徴している。女性は地から足が浮いており、まるで優雅にゆっくり動いているようにみえる。


同じく「国立トレチャコフ美術館所蔵」の絵画。この女性は ”ロシアのマドンナ” とは異なって、春の女神のようですね。

この画像ではわかりませんけれど、ふくよか顔かたちの素朴なロシアの若い女性です。

一人遊びをする赤ちゃん。

ロシア農民にも、この様な幸せそうな平和な一時もあったのですね。


"In the arable land. Spring" Aleksei · Venice Annov,
In age 1820/ It depicts typical Russian women's beauty. Children in the picture symbolize fertility. A woman is floating from the ground and seems to be moving slowly and gracefully.
Also a picture by "National Tretyakov Museum".  Difference of  "Mona Lisa of Russia", this woman is like a goddess of spring.
This image is not clear, but she is a simple Russian young lady.
A baby who plays alone.
Russian farmers also had such a peaceful time that seemed to be happy.

2019年1月9日水曜日

遙かなるロシア 国立トレチャコフ美術館所蔵の名画展 ”Неизвестная、”






『国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア』(会期11月23日~2019年1月27日会場は、30周年記念を迎えるBunkamura ザ・ミュージアム。)が日本で開催されているのですね。

日本にはロシア文化、芸術愛好家が沢山いますから、こうした展示会はしばしば開催されますね。

お馴染みの “ロシアのモナ・リザ”と名高い《忘れえぬ女(ひと)》は8回目の来日だそうです。

イワン・ニコラビッチ・クラムスコイ( 1837~1887)、が晩年に描いたこの女性「見知らぬ女」(Неизвестная、あるいは、Незнакомка、 The Unknown Woman、はロマノフ朝・帝政ロシアの末期(1917)に描かれた絵画で、ロシアのモナリザとも言われてる肖像画の傑作と言われていますね。

この女性はだれなのでしょう。

この女性が何者であるか、作者の記録に無いことは人々の好奇心をくすぐり、この絵画にほとんど不可解なほどの高い評価をあたえていると言われています。

貴方はこの女性が何者に見えますか?

私には上流階級の婦人の様には見えませんし,ロシア人にも見えません。

謎深き女性の様に思えます。



The National Tretyakov Museum of Art  is  held in Japan until Jan. 27th.
There are a lot of Russian culture and art lovers in Japan, these exhibitions are often held.
The "Russian Mona Lisa" famous for "unforgettable women " is the eighth visit to Japan.
This woman called The Unknown Woman(Неизвестная, or Незнакомка which Ivan · Nikola Vicci · Krampsky (1837 ~ 1887) drew in his later years. It was age late Romanov · Empire Russia (1917) It is said that  a masterpiece of portrait which is also said to be Mona Lisa of Russia.
Who is this woman?
About this woman is no record in the author's.  So curiosity of people, giving this painting an almost inexplicably high reputation.
Who do you think this lady looks like?
I do not look like a woman of the upper class, and she does not look like a Russian.

2019年1月1日火曜日

遙かなるロシア モスクワのクリスマスと新年

Image result for モスクワでは、イルミネーション

С новым годом
2019



年々華やかな飾り付けになっています。
ロシアオーソドックスのクリスマスは1月7日ですね。

Image result for モスクワでは、イルミネーション