2019年1月31日木曜日

遥かなるロシア ロシアの民主主義


Image result for ロシアの地図

北方領土のお話も盛り上がっては下がり上がり、と幾度となく繰り返しながら今日に至っております。

なにせロシアにとっては、彼らの国の得になるか損になるかの切り札なのですから、そう簡単に事は運びはしない。彼らの言動に一喜一憂は禁物であると日本人は知っていますよね(?)。

この様な交渉事を目前にして、さてロシアは民主主義の国かどうかとか色々取り沙汰されていますけれど, これが民主主義だよ。とある一部の人と国が定める、その定義どうりに其々の国がそのごとく運営されていく何の必要もないですよね。

それぞれの国にはそれぞれの国の、100万の事情がありますからね。

先ずは国民や近隣諸国や動物を苛めない。

それさえも出来ていない現実です。

相互扶助とか共生なぞと言う言葉はガヤガヤ言っても、今の国家間には期待できませんから、現状は、あの国はこうした国でこの国はこうした国なのですから、わが国はその中にあって、ひたすらにどの様に国を守っていくかその事に心を砕いて参りたいですね。


The negotiation of the Northern Territories also comes again and again.
Anything for Russia is a card to use for getting something good for their country, so it will not  so easy that Japanese people knows.
People are talking about Russia is  a country of democracy or not. but there is no need for each country to be managed like that as some people and the country are saying "This is the democracy."
Each country has one million circumstances.
First of all, do not abuse citizens, neighboring countries and animals. This have not even done yet.
The term "mutual aid or coexistence" among the current states can not be expected. So in the present  that country is such a country and this country is such a country, so we can only warring about how we can protect our country that we can discus about.

2019年1月19日土曜日

遥かなるロシア 「耕地にて。春」

 
Image result for 「耕地にて。春」アレクセイ・ヴェネツィアーノフ、

            
「耕地にて。春」アレクセイ・ヴェネツィアーノフ、

1820年代/典型的なロシアの女性美を描いている。絵のなかにいる子供は、豊穣を象徴している。女性は地から足が浮いており、まるで優雅にゆっくり動いているようにみえる。


同じく「国立トレチャコフ美術館所蔵」の絵画。この女性は ”ロシアのマドンナ” とは異なって、春の女神のようですね。

この画像ではわかりませんけれど、ふくよか顔かたちの素朴なロシアの若い女性です。

一人遊びをする赤ちゃん。

ロシア農民にも、この様な幸せそうな平和な一時もあったのですね。


"In the arable land. Spring" Aleksei · Venice Annov,
In age 1820/ It depicts typical Russian women's beauty. Children in the picture symbolize fertility. A woman is floating from the ground and seems to be moving slowly and gracefully.
Also a picture by "National Tretyakov Museum".  Difference of  "Mona Lisa of Russia", this woman is like a goddess of spring.
This image is not clear, but she is a simple Russian young lady.
A baby who plays alone.
Russian farmers also had such a peaceful time that seemed to be happy.

2019年1月9日水曜日

遙かなるロシア 国立トレチャコフ美術館所蔵の名画展 ”Неизвестная、”






『国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア』(会期11月23日~2019年1月27日会場は、30周年記念を迎えるBunkamura ザ・ミュージアム。)が日本で開催されているのですね。

日本にはロシア文化、芸術愛好家が沢山いますから、こうした展示会はしばしば開催されますね。

お馴染みの “ロシアのモナ・リザ”と名高い《忘れえぬ女(ひと)》は8回目の来日だそうです。

イワン・ニコラビッチ・クラムスコイ( 1837~1887)、が晩年に描いたこの女性「見知らぬ女」(Неизвестная、あるいは、Незнакомка、 The Unknown Woman、はロマノフ朝・帝政ロシアの末期(1917)に描かれた絵画で、ロシアのモナリザとも言われてる肖像画の傑作と言われていますね。

この女性はだれなのでしょう。

この女性が何者であるか、作者の記録に無いことは人々の好奇心をくすぐり、この絵画にほとんど不可解なほどの高い評価をあたえていると言われています。

貴方はこの女性が何者に見えますか?

私には上流階級の婦人の様には見えませんし,ロシア人にも見えません。

謎深き女性の様に思えます。



The National Tretyakov Museum of Art  is  held in Japan until Jan. 27th.
There are a lot of Russian culture and art lovers in Japan, these exhibitions are often held.
The "Russian Mona Lisa" famous for "unforgettable women " is the eighth visit to Japan.
This woman called The Unknown Woman(Неизвестная, or Незнакомка which Ivan · Nikola Vicci · Krampsky (1837 ~ 1887) drew in his later years. It was age late Romanov · Empire Russia (1917) It is said that  a masterpiece of portrait which is also said to be Mona Lisa of Russia.
Who is this woman?
About this woman is no record in the author's.  So curiosity of people, giving this painting an almost inexplicably high reputation.
Who do you think this lady looks like?
I do not look like a woman of the upper class, and she does not look like a Russian.

2019年1月1日火曜日

遙かなるロシア モスクワのクリスマスと新年

Image result for モスクワでは、イルミネーション

С новым годом
2019



年々華やかな飾り付けになっています。
ロシアオーソドックスのクリスマスは1月7日ですね。

Image result for モスクワでは、イルミネーション

2018年12月13日木曜日

遥かなるロシア ロシアのアニメ

ーロシア政府は国民に対して「日本のアニメは子供に悪影響を及ぼすもの」と警告しており、また「ロシアを破滅に追いやるカルト宗教」とも捉えているようだ。ー
と手厳しく批判するロシア政府ですね。

それではロシアのとても素晴らしいアニメを見て参りましょう。

 生きてゆく上で大切なことを子供たちに教えてくれる。
 言葉がなくても映像だけで素晴らしい。
Image result for 1.ロシアのアニメ『ブリキのカン』ブリキのカン 2013 (6分)
『ブリキのカン』 2013 (6分)
 このショート・ミュージカル・アニメ映画は、年齢や社会的地位がどうであっても、
自分の中の子供心を奥深くに閉じ込めておくことはできないし、コンデンスミルクの空
き缶で遊ばずにはいられないということを描いている。タチアナ・キセリョワ監督によっ
て撮られたこの映画は、鉛筆書き技術で作られ、2014年の東京キンダー・フィルム・フェ
スティバルでグランプリを受賞した。カンヌ映画祭ショートフィルムコーナーやカナダの
トロント国際映画祭キッズ部門などの多くの映画祭で度々上映されている。
Russia Beyond

It teaches children what is important in living. Even if there is no word it is wonderful only with images.

" Tin can's "   2013 (6 minutes)

This short musical animation movie can not keep the child's mind inside of himself deep regardless of age and social position and can not keep playing with empty can of condensed milk It depicts that. This film, which was filmed by Tatiana Kiseleeva, was made with pencil writing technique and won the Grand Prix at the Tokyo Kinder Film Festival in 2014 . She is often screened at many film festivals such as Cannes Film Festival Short Film Corner and Canadian Toronto International Film Festival Kids Division.

2018年12月6日木曜日

遥かなるロシア ロシア文学と若者たち



Image result for ロシア文学


ーロシア政府は国民に対して「日本のアニメは子供に悪影響を及ぼすもの」と警告しており、また「ロシアを破滅に追いやるカルト宗教」とも捉えているようだ。ー

この様な記事を最近目にしました。
日本のアニメは世界を風靡している様ですね。

ロシアには世界に誇る文学があり,日本人が特に好むロシア民謡があります。
が、私たちが訪れた数十年前のロシアの若者たちは、何かといえばアニメの主題歌を歌っておりましたし、アニメが大好きでした。

それでも当時8歳ほどの学童であった我等が息子は、ツルゲーネフを暗記して帰って来ました。

学校の一時間ほどの授業で、ロシアの先生はツルゲーネフのかなりのセンテンスを、子供たちに暗記させてしてしまうのですね。

最近、近所のロシア家庭のオヤジさんが聞いてきました。「アメリカの何か良い文学本を紹介してくれないか。娘たちが読みたがっている。」

私「ロシアには世界最高の文学があるではないか。」
オヤジ「トルストイもドフトエフスキーも重たくていやだ。と娘たちは言うのだよ。」

10代の娘たちは頷いておりました。

宗教的色彩の濃厚なトルストイもドフトエフスキーも、宗教が禁止となったソ連時代にも、学校で教えられており、共産主義化の流れの中で生き延びてきた二人の作品は、人々の心を救い続けてきましたのに、アメリカに帰化した娘たちには重すぎるのですね。

確かに重くて暗いですよね。それがロシアですから。
そうであるけれど、その深さはロシアならです。

本国ロシアにおいては、この文豪たちを守り続けていて欲しいです。きっと、そうしていることでしょう。


 -The Russian government warns the people that 'Japan's cartoons will have a negative impact on children', and it seems that the Russian government also sees it as 'cult religion to drive Russia to ruin'.ー

Recently I found such an article.
It seems that Japanese animation are popular the world.
Russia has world-class literature, and  Russian folk songs that Japanese people loves it.
But the Russian youths , over 10 ears ago when we were lived there, they loved songs of animation songs.
But in school, our son was 8 years old who memorized some sentence of  Turgenev.
In an hour 's lesson at school, Russian teacher made memorized sentence of Turgenev to yang children.
Recently, one Russian papa asked to my husband. "Can you introduce some good literary books in the US? My girls want to read it."
I asked to papa  "Is not Russia the best literature in the world?"
Papa said "My girls do not like Tolstoy and Dostoevsky who are so heavy," .
His teenage girls nodded.
Both Tolstoy and  Dostoevsky who's literature are very religious but Russian children were taught at school in the Soviet era even religion was banned, but two great people who survived under communism, now it is too heavy for girls who were naturalized in America. Certainly Russian literature are heavy and dark. Because it is Russia. Well, its depth is Russia.
In Russia of home country, I am very sure people love  this writer forever. I bet it will be.

2018年11月17日土曜日

遥かなるロシア ツルゲーネフ生誕200年



Image result for 文豪ツルゲーネフ(1818~83年)の生誕2


11月9日はツルゲーネフ(1818~1883)の生誕200年でした。

200年も前に生まれたのですね。

何故かごく身じかに思えるのも、私たち家族が彼の出生地オリョールに短期間なりとも住んでいたからなのでしょうか。

私たちにとってオリョールは、雪に閉ざされた鄙びた田舎町の思い出しかありませんが、なんと、ロシアにおけるオリョールという都市の位置付けは、モスクワは心臓で、サンクトペトロブルグが脳。オリョールは、魂とのことです。ツルゲーネフがロシア人から愛されている故になのでしょうか。

ロシアの誇るこの文豪への生誕200年記念のプレゼントは、モスクワ市内の旧宅を当時の姿に復元した記念館が新装公開され、首都モスクワでは初となるツルゲーネフ像もお披露目されたそうです。

記念館はオリョール州の大地主だったツルゲーネフの母親が、モスクワ滞在用に使っていた邸宅で、若き日のツルゲーネフも一時期を過ごした家だそうですけれど、写真を見るかぎりにおいては随分とシンプルに見える記念館ですね。

この文豪の生涯はロシアとフランスに住み、ロシアにおいてもフランスにおいても波乱万丈の人生を送り、1883年9月3日、パリに没した彼の遺骸がロシアに送り出される際には、パリ北駅では盛大な儀式が催され、サンクト ペテルブルグの葬儀は国葬として行われたということです。


November 9th was 200 years of birth of Turgenev (1818 - 1883).
He was born 200 years ago. It was long time ago. But I feel him in more closer. I wonder why? because my family lived for a short period of time at his birth place Othel.
For us Othel was only memories of the country town that was closed by the snow, but the position of the city called Othel in Russia, Moscow is the heart, Sankt Petroburg is the brain. Othel is  the soul. Is it because Turgenev is loved by Russians?
A gift for the birth of this memorable 200th year.  His house in Moscow was restored to open as   memorial museum and show up the first Turgenev statue in the  Moscow.
The memorial hall is a mansion that Turgenev's mother who was the owner of the province of Othel .  was using  for her stay in Moscow.  Also Turgenev was lived a while in his yang age. as far as the photograph is seen it is quite simple.
In his lifetime who lives in Russia and France. He had  a wild life that was very famous. He died on September 3rd in 1883 in Paris. time to sent out to Russia, a grand ceremony was held at the Gare du Nord station in Paris and the funeral of Petersburg was held as a national funeral.